プレバトに便乗して俳句~です。今回の兼題は「ゴールデンウイーク」のカレンダー

でした。

 

 で、自作一句~、

 

 昭和の日平和が朧とならぬよう

 

 

 ということで、出演者の作品~、

 

 中川翔子さん

 尾を張って猫も眺める鯉のぼり 

      → 尾を立てて猫よ鯉のぼりは風に

   素直に読めばよかったのにと、”張って”というのがムダな工夫だったと。

  そして、季語の鯉のぼりに寄るようにという添削でした。

 

 

 高橋真麻さん

 抱きしめた子の髪ふわり菖蒲の香 

      → 抱きしめる子菖蒲湯の香のほのか

   ”抱きしめる”と現在形にし、菖蒲湯の香りがしたと具体的にすることで

   臨場感がある句にされました。

 

 

 勝村政信氏

 飛び石の蛙声(あせい)静まる靴の音 

       → 飛び石を行けば蛙の声やみぬ

   先生、溜息の激怒でした。芭蕉の本歌取りのつもりのようですが酷過ぎると

 確かに元歌は、蛙が飛び石したのか靴の音が静まったのかとも読めますよね。

 

 

 ぼる塾田辺さん(今回一位)

 亀鳴くやお辞儀が深いグラウンド 

       → 亀鳴くや一礼深きグラウンド

   文体を文語体に統一し、”一礼”とすることで格調を上げられました。

 

 

 中田喜子さん(名人6段)

 竹割って垂直線のこどもの日 

      → 竹を割る垂直線やこどもの日

   ”~つて”とすることを促音便というそう

   上・中句の硬さと”こどもの日”が合いまっすぐ育って欲しいという

  気持ちが良く伝わる。

   が、勢いが削がれた形になったのがもったいなぁということでした。

   素直に作れば良かったのにということで、「あじゃぱ~」と言う中田

  さんでした。

 

 

 キスマイ横尾君(名人8段→9段)

 函嶺のスイッチバック朝燕

  函嶺:箱根のこと

  函嶺の硬さと朝の冷たさの対、スイッチバックと燕の軌道の対がとても気持

 ち良いと絶賛でした、

 

 

 梅沢冨美男氏

 暁光や桜隠しの五稜郭 → 桜隠しや暁の五稜郭

  ”暁光や”と”五稜郭”という堅く重いものの間に”桜隠し”という柔らかいもの

 を挟んだことで、季語の”桜隠し”が沈んでしまっているという評でした。

  これは難しいと、梅沢さんが「無理だって!!」と感動しながら叫んでいまし

 た。残念ながら本への掲載はボツでした。