プレバトに便乗して俳句~です。今回の兼題は「鏡」

 

 ということで、自作二句~、

 

 明鏡止水破るものなし冬の窓

 

 鏡の中に時経りし顔冬の月

 

 

 で、出演者の作品~、

 

 

 キスマイ宮田君

 鏡越し煌めき冬めくアイメイク 

                 → 鏡越しに合う目冬めくアイメイク

  ”め”で韻を踏んでいると中八になってしまったと、うっかり取りこぼすのが、

     宮田君という先生の弁でした。

 

 

 

 3時のヒロイン福田さん

 寒暁やバックミラーの父のクマ 

                    → クマ深き父寒暁のバックミラー

    ”父のクマ”をジュニアさんは、後ろから熊が追いかけてきていたと解釈した

       と言われ、私も同意で発想が面白いと高評価されたのかと思っていたら、先生

       はバックミラーに吊るされた熊のグッズだととっていたと、目の下のクマとは

   伝わらないと、評価をし直されて凡人評価にされました。

 

 

 

 NANAMIさん(モデル兼アイデザイナー、まきまきの妹)

 冬の宵曇る鏡に映る月 → 我が息に曇る鏡や冬の月

   ”宵”と”月”、”鏡”と”映る”は意味合いが二重になり字数のムダになっている

   ということでの添削となりました。

 

 

 

 ぼる塾田辺さん

 晩冬に咲いた愛の実鏡中 

       → 鏡中に冬の終わりの愛ひとつ

   愛の実は咲いたあとだし~と私の感想、ムードだけの句ですねと先生の弁

  と、もちろん最下位でした。

 

 

 

 浅野ゆう子さん(今回一位)

 初日冴ゆ着物の衿の紅椿 

        → 鏡冴ゆ初日の衿の紅椿

          半襟は椿初日の鏡冴ゆ

   初日を”しょにち”にするか“はつひ”にするかで、季重なりになるところ

  が「しょにち」とすることで回避出来ていて、さらに季重なりの ”椿”も着

  物の柄ということで、力を弱めているのでこちらも問題なしということでし

  た。

 

 

 

 千原ジュニア氏(名人二段→三段)

 自画像に手鏡も描く春隣 → 手鏡も描く自画像春隣

   ”も”は散文的になりやすい助詞だけれど、この句では描きたいことを

   表すために必要、また”に”も散文的ということもあるけれど、自画像に

   重点を置く場合は必要で、、描くに重点を置い場合は添削のようになる

   という先生の弁でした。

 

 

 

 梅沢富美男氏(本へ掲載)

 あえかなる鏡の色をして冬日     

    あえかなる:触れば崩れるような弱弱しい様 ”鏡”という映像を手に

   入れてさらに”をして”を付けることで、冬日の修飾へと変化させ、見た

   ものを淡々と即物的に描写しているのが、高テクニックと絶賛でした。