プレバトに便乗して俳句~です。今回の兼題は「天気予報」

この季節にちなんでですよね、もちろん。

 あまりに日常で難しい。

 

で、自作二句~、

 

花粉去れ初雷の過ぐを待つ

 

雪マーク都会で吾子がソリを買う

 

雪がしっかり積もるというのも何年かに一度の地方では、

子にとって雪遊びは珍しく、一日あけると、陰にあった雪は

アイスバーン化して、そこでソリをしたのは楽しそうでした。

降ったらまた出来るかなぁと期待です。

 

三寒四温って冬の季語なんですってね、立春を過ぎたら使わないとか、

えぇい、もう日付で決めてやる!といつもここが花粉の分かれ目と感じる

三月二十日で調べたら、初雷(はつかみなり)がありました。

 

ということで、出演者の作品~、

 

徳光和夫氏

晴れマーク春は名のみの風寒し 

    → 春は名のみの風の冷たさ晴れマーク

   ”春”と”寒し”と春、冬の季重なりになっている、しかも”寒し”

   の比重が重くなってしまっている、このような 場合、メインの春

   の季語が際立つように工夫をするという添削でした。

 

 

 

 

高橋真麻さん

予報みて傘渡す手はあたたかく 

     → 傘渡せば夫(つま)の手温し春の雨

   あたたか”という季語はあるけれど、これは気温のことなので、

   季語が無いということになり、また、温かい手は夫婦どっち?と

   いうのが問題ということでした。

 

 

 

 

蓬莱大介氏

春の雲犬から魚へたった3分 

  → 犬から魚へたった3分春の雲

   どういう意味だろう?と思ったのですが、添削後には、雲の形

  が変わったんだなというのがよく伝わりますね。

  中八になっているのも残念ということで、添削されました。

  たった3分が良いとのことでした。

  春の雲 は楽しいですよね。竜雲もうじゃうじゃ。

 

         

 

 

麒麟・川島氏

乾くピザ越しの列島春炬燵 

     → ピザ乾く春炬燵テレビは天気予報

   ”越しの列島”の宵越しの意味が伝わらない、ということで、

   最下位でしたが、発想は気に入ったと先生お気に入りでした。

 

 

 

 

平井理央さん(今回1位)

花曇り今日は降るよと祖母の声    

   経験を素直に書いているのが良いと、そして、”声”が良いと。

  ”言う”だと「今日は降るよ」ともう言っているので、無駄になる

  けれど、”声”だと奥から用事をしながらの声掛けという映像が

  見えるということでした。

 

 

 

 

皆藤愛子さん(特待生)

風光る天気原稿靡く(なびく)音 

       → 天気原稿はためく風光る朝を

   ”靡く”場合、風は揺らぐ程度で、原稿がパタパタすることは

   無い、ということでした。

 

 

 

 

梅沢富美男氏

花粉来て獺の祭りのごとちり紙  

   季語:獺(カワウソ)が獲った魚を岩に並べる様が、お供えをして

                 いるようだという意

                

   本当の季語を比喩で使っていて、季語の力を削ぐ定説

  に対し、次代の季語になるだろうという”花粉”を並べ、さらに

  花粉→獺の祭り→ちり紙 と 俗→教養→俗という流れも玄人

  と絶賛でした。あと、”花粉来て”を”花粉万来”とするとさらに粋

  だったと先生の弁。