プレバトに便乗して俳句~です。今回の兼題は「冬の風呂」

 

ということで、自作一作~、

 

さむ寒し湯気を満たして緩む風呂

 

脱衣所で寒!と縮んだ体で、慌てて風呂場へ駈け込んだら、湯気いっぱいにして

おいたので、緩んでほぅ~としたという句のつもり。

 

 

で、出演者の作品~、

 

磯野貴理子さん

冬の夜明日があるさと湯がしみる 

     → 明日があるさと冬の夜の湯がしみる

    冬の夜と湯が分断されていたのを繋ぐことで、冬の夜の湯が沁みるのです

   と伝えたいことが伝わるという添削でした。

      そのために使われたのが句またがりという手法でした。

 

 

 

 

田山涼成氏

気泡立つタオル風船冬至かな 

    → タオル風船気泡香る冬至かな

   気泡が入浴剤から上がっているという作意と違って、タオル風船からと読まれ

  てしまうと名人立川志らく氏の指摘でした。で、石鹸の香りかなぁと思ったら

  ユズじゃないかぁいう句に添削されました。

 

 

 

 

パンサー向井氏

微睡の番台起こす春隣

 ↓

微睡み

(まどろみ)                        

冬の季語:冬隣

  ”まどろみ”と”春隣”の取り合わせが良く、中句に動詞があるので、下句を名刺止

 めにしたのが、座りが良いと賛辞でした。

  ただ、微睡を”びすい”と読む人も出るだろうから、”み”を付けるかひらがなにし

 たほうが良いとのことでした。

 

 

 

 

高橋真麻さん

炊きたての湯か湯豆腐か夫(つま)に問う 

      → お湯ですか湯豆腐ですか夫に問う

         お風呂は”焚く”なのでダメ、と一刀両断でした。

 

 

 

相田翔子さん(今回一位)

抱き寄せて湯に浮く柚子の舟になる    

   詩人です、

   抱き寄せて湯 と変な方に行くのかと思うと柚子となり、抱き寄せては 

  大袈裟じゃないかと思うと舟とのバランスが良い。

   そして、動詞の多用にもかかわらずドタバタした感じになっていない。

   素晴らしい作品と絶賛でした。

 

 

 

皆藤愛子さん(特待生)

シャンプーの泡伝う霜焼けの耳 

         → シャンプーの泡霜焼けの耳伝う

    元句でも十分だけれど、句またがりをすることで、定型のものも作られると

   いう例示をされました。

    シャンプーと耳というリアリティが良いと昇格されました。

 

 

 

立川志らく氏(名人)

冬の蚊の申し訳なさそうなふう

           ↓

           に寄る

           に鳴く

           に刺す             

   映像をもっととのことでした。

   秋の蚊 動きが鈍く哀れ

   冬の蚊  人を刺すのもやっとという生命力も無いということの季語なので、

  その差別化が必要で、さらにどうひと仕掛けを持ってくるかということが大事

  であるとのことでした。

   そこで、冬の蚊のくせに飛んできて刺しやがると持って行く、

  「俺の血が最後の晩餐か」という添削がされました。とても楽しかったです。