プレバトに便乗して俳句~です。今回の兼題は、「冬のバス停」ということで、雪の降り積もったバス停で並んだ人の列の写真でした。

 
 で、自作一作~、
 
 待つ人の列足の指凍えて縮む
 
 
 ということで、出演者の作品~、
 
 パンサー向井氏
 雪濡らすバス待つ我の単語帳 
   ↓
 雪が濡らす                   
    ”が”を入れることで季語の雪が強調され、上句を字余りにすること
   で時間の流れがゆっくりになるとのことでした。
 
 
 
 
 升毅氏
 傘の浪白息吐息画狂人 
      → 画狂人吐息浪為す雪の傘
     画狂人:葛飾北斎
     最後に画狂人を置くと、画狂人どこに居た?と読み手を混乱させる
    ので、、画狂人を前に出すことで、画狂人の吐息が浪を為し、雪の傘
    も浪を為すということでした。発想が素晴らしいと、凡人3位でしたが
    先生を喜ばせていました。
 
 
 
 
 松原智恵子さん
 牡丹雪列ほんのりとバス待つ子 
    → 牡丹雪バス待つ列に吾子の傘
    牡丹雪:春の季語
    ”ほんのりと”がバス待つに係るのか子に係るのか焦点がぼんやりして
   混乱するので、吾子に焦点を当てての添削でした。
 
 
 
 
 原田龍二氏
 焼き芋の鐘に我が家の暖想う 
   → 焼き芋の売り子の鐘に励まさる
     ”想う”を使うは才能無し!とのこと。想うから句にしようと思うわけ
    で、ということで、言うまでも無しということでしょうか。
 
 
 
 
 内田恭子さん(今回一位)
 遅延証明書の列や雪の朝            
     遅延証明書の一言で全てがわかる。俳句は必要なことだけを述べれ
    ばいいんだと分かった人だけに作れる作品だと先生絶賛でした。
 
 
 
 
 キスマイ北山君(特待生)
 息白く独身寂し空へ嗚呼 
      → 空へ嗚呼われ独身の息白し
      ”寂し”と言うな!と、句そのものが十分寂しい世界になっているのに
     無駄ということでした。”息白し”と言い切ることで、季語が締まるとの
     ことでした。
 
 
 
 
 柴田理恵さん(特待生)
 頬ゆるめ仰ぐ鈍空鰤起こし(ぶりおこし) 
  → 鈍色(にびいろ)の空やいよいよ鰤起こし 
      鰤起こし:日本海側の冬の雷
      ”頬ゆるめ”だけが、目線の方向性が違いバランスが悪いということ
      のようです、添削されたものは、鈍色の空、鰤起こしと壮大さが引き
      立っているように感じました。