手持ち資金!奨学金と教育ローンの違い | ダメサラリーマンが、50歳で退職し、ハッピーリタイア?

ダメサラリーマンが、50歳で退職し、ハッピーリタイア?

ダメサラリーマンが、50歳で早期退職したのに、なぜか、ハッピーリタイアしているまでの奇跡をご紹介します。
終身雇用の崩壊した現代日本社会を生き抜くため サラリーマンにしかできない不動産投資を実践しよう!

『出世できなくても資産2億円』の著者のブログ

教育ローンとは、お金の用途を教育費に限定したローンのことです。


奨学金と教育ローンの決定的な違いは、奨学金が子供自身が貸与

を受けるものであるのに対し、教育ローンは親が融資を受けるもの

であるということです。


つまり、どちらを利用するかによって、誰が今後の返済義務を負う

のかが変わってきます。


また、奨学金が学費そのものを対象にしているのに対し、教育ローン

の場合には、学費だけでなく、受験料、受験にかかった交通費、

アパート・マンションの敷金・家賃なども含まれるのが一般的です。


ここにも大きな違いがあります。


教育ローンには、日本政策金融公庫に代表される公的融資と

金融機関が行っている民間融資があります。


日本政策金融公庫の教育ローンは、国の教育ローンという名称

で親しまれています。


融資限度額は学生一人につき300万円で、子供が二人いれば、

2倍の600万円まで融資を受けることが出来ます。


金利は固定金利で、原則2.35%となっています。


奨学金と比べるとかなり高い印象です。


仮に300万円、返済期間10年の教育ローンを組んだとすると

毎月の返済額は2万7700円です。


固定金利なので、完済まで同じ金額で返済が続くことになります。


あとは今後10年にわたり、家計の中からこの金額を安定的に

捻出できるかを考えることになります。


一方、民間融資は選択肢がたくさんあり、銀行のほか、労働金庫

信用金庫、信用組合、JAなどの金融機関も教育ローンを取り

あつかっています。


公的融資と異なり、融資金額や返済期間や所得制限といった融資

の条件は個々の商品によって異なるので念入りにチェックしたい

ところですが、なかでも重視したいのが、固定金利か変動金利

なのかということです。


住宅ローンを借りた経験のある方ならわかると思いますが、

固定金利の場合には将来にわたる返済額が見通せるのに

対し、変動金利の場合には金利情勢によって返済額が

増減します。


そのため、借りた時点ではこのぐらいなら毎月無理なく返済

していけると思っても、数年後に毎月の返済額がぐんと増え、

家計に大きなしわ寄せが来てしまう可能性があります。


その点、国の教育ローンは固定金利なので安心です。


金利にもよりますが、もしも教育ローンのお世話になるので

あれば、まず国の教育ローンが組めないかどうかを検討し、

難しいようなら民間融資を検討するのがよいでしょう。


あまり、調べないままに高い金利で教育ローンを組み、

余計な出費を増やすことのないように、しっかりと情報の

アンテナを張っておきましょう。


ダメサラリーマンが、50歳で退職し、ハッピーリタイア?


--------------------------------------------
◆クリックで救える命があります!◆

あなたが、ワンクリックするだけで、
クリックされた企業から慈善団体に1円が寄付されます。

寄付の対象は恵まれない子供達や、地球の緑です。
クリックで救える命があります!!

私も毎日、ワンクリックしています。

------------------------------------------------

1日1回、応援クリック を頂ければ感謝です!