50代の方で、すでに住宅ローンは完済、子供の教育費にも
目処が立ち、老後の自分年金(オリジナルな年金)も
たっぷり準備してあるという人なら、とりあえず現在の仕事
を定年までまっとうできればOKでしょう。
そうでない人は、収入減、もしくは収入が伸び悩むという
ことはマネープランにとって死活問題です。
特に、定年を過ぎても住宅ローンの返済や教育費の負担が
続きそうという人は、目の前の家計をどうやりくりするかと
いうことと、これらに目処が立つまで働き続けるためには
どうすればいいかということについて真剣に考えなければ
いけません。
高年齢者雇用安定法の改正で、もしも「働きたい」と望む
のであれば、原則的には65歳まで働き続けることができる
ようになっています。
しかし、働き続けることができるということと、問題なく生活を
していくことができるということは別問題です。
もしも、65歳まで働くことができたとしても、継続雇用後の
収入ががくんと下がってしまうと生活が成り立たない、
65歳以降も同じベースで働き続けなければ家計がまわらない
という場合には、早いうちに対策を考えなければいけません。
その大きな選択の柱となるのが、会社員として働くか、
自営業・フリーエージェント(雇われない生き方)として
働くかということです。
会社員として、働くのであれば、60歳を過ぎても厚生年金
保険を支払うことになります。
もしも、60歳を機に、もしくはもっと早い段階で脱サラして
独立し、個人事業主として仕事をすれば、厚生年金に加入
しなくて済む分手取り収入は増えるかもしれません。
一方、厚生年金に長く加入できれば、その分、老後にもらえる
厚生年金の金額は増えますし、会社が保険料を折半してくれる
分だけお得感もあります。
もしも、妻が専業主婦で、かつ60歳未満であれば、夫が会社員
を辞めて、個人事業主になることで、夫に加えて、それまで
「第3号被保険者」として年金保険料の支払いが免除されていた
妻の国民年金の保険料を支払う義務が発生します。
たとえば、それまで、社宅に住んでいた場合には、勤め先から
住宅費の補助が出ていたのが、会社を辞めて社宅を出ることで
住宅費が一気に増える可能性もあります。
でも、独立して働くことができれば、定年に縛られることなく、
体力・気力が続く限り、仕事を続け、収入を得ることができます。
このように、会社員も自営業・フリーエージェントもそれぞれに
メリット・デメリットがあります。
人によって何を重んじ、何を大変だと感じるかといった価値観は
異なるので一概にどちらがよいとはいえません。
金銭的な損得だけでなく、やりがいや理想のライフスタイルに
目を向けることも大切です。
自分らしい働き方を実現するための早めの対策が必要です。
私は、自分のやりたいことがある方には、フリーエージェントを
おすすめします。
一生のうち、雇われない働き方もしてみてはいかがでしょうか?
-----------------------------------------------
◆クリックで救える命があります!◆
あなたが、ワンクリックするだけで、
クリックされた企業から慈善団体に1円が寄付されます。
寄付の対象は恵まれない子供達や、地球の緑です。
クリックで救える命があります!!
私も毎日、ワンクリックしています。
あなたが、ワンクリックするだけで、
クリックされた企業から慈善団体に1円が寄付されます。
寄付の対象は恵まれない子供達や、地球の緑です。
クリックで救える命があります!!
私も毎日、ワンクリックしています。
------------------------------------------------
1日1回、応援クリック
を頂ければ感謝です!