施術/ワーク後の戻りについて | fasciabody 〜筋膜コーディネーション

fasciabody 〜筋膜コーディネーション

筋膜を中心にボディワークについてあれこれ語っています

施術、ワークの時は変わっても

その後戻ってしまうという経験はないでしょうか。

 

いつもそうです、

という声が返ってくるかもしれませんね。

 

受ける側にとっては戻らないようにやってくださいよ

と思われるかもしれません。

 

私も他の人のワークを受けるときは

そう思っています。

 

ワーカー視点で言えば

急性症状であればそれも可能ですが

姿勢改善も含めて慢性症状はそう簡単にはいきません。

 

歪み、痛みを改善するのは結構簡単に変わります。

でも、簡単に変わるからこそ簡単に戻るのです。

 

筋肉や筋膜、骨格系はすべてつながっています。

 

 

1箇所変わると全体が変わります。

その後、変化は緩やかに続きます。

 

そのまま進むこともあれば、

反発して戻ろうとすることもあります。

反発するのは強い刺激、急激な変化の場合が多いです。

 

そのまま進んだとしても、

あるところで戻ろうとします。

 

それはカラダが元の状態を記憶しているからです。

 

日常生活での動き、体勢、癖も

戻りの原因の一つです。

 

だから繰り返しながら

良い方向に向かっていくということが

基本だと考えています。

 

もう一つ考慮したいのは、

その状態が心地良い、当たり前とカラダが思ってくれるように

インプットしておくこと。

 

心地良いと認識してくれれば

ずれ始めたときに修正するようにカラダが働くようになります。

 

この辺りのアプローチは

感覚コーディネーター講座でお伝えしていますので

興味がある方は体験セッションなどにご参加ください。

 

 

この心地良い状態を認識するのは

セルフでもできます。

 

それは良い状態のときに

いろいろ動いておくことです。

 

そうすれば良い状態が記憶されていきます。

 

焦らずコツコツいきましょう。

(受け側からすると言い訳ですね)

 

 

 

 

 

 

 

===========================================

セルフケアにもお薦めです。

驚くほどのソフトタッチ

Aqua Touch内臓セラピー・セラピスト養成講座

 

1/12(月)  :名古屋

1/24(日)  :渋谷

Aqua Touch内臓セラピーセラピスト養成講座・詳細

 

 

本ブログで紹介しているようなカラダの使い方や

講座に関する情報をメルマガでお届けします。

ご興味ある方はこちらから登録お願いします。

筋膜/感覚コーディネーターメルマガ登録

 

コロナウィルス感染予防に

空間清浄器j.air。

無料貸し出しもしています。

 

 

 

お問い合わせはこちらからお願いします。