こんばんは~!!

 

最近は昆虫ネタ、爬虫類ネタ、ごんぼさんネタが多すぎて、料理ネタがなかなか出せません。

 

どことなく、たぶん、きっと、料理ネタよりもその他のネタの方が喜ばれる方が多いと言うのは薄々感じてはいるのですが・・・(笑)

 

 

 

でも夏が旬の野菜が終わるまで、出来る限りクックパッドにレシピを載せないと・・・っと思い、

今日はオクラのレシピ2品をUPさせていただきました。

 

私自身がとてもめんどくさがり屋なので、複雑なレシピは最近は一切ありません。

ですので、簡単・時短レシピです。


 

 

 

オクラとマイタケの炒め煮


桜えびの香ばしさと、バターでオクラとまいたけにもコクが出ます。

 

Cpicon 【農家のレシピ】オクラとマイタケの炒め煮 by FarmersK

 

 

 

 

 

オクラとソーセージのバターソテー

 

下茹でせずに生のまま薄く切って強火でパパッと炒めているから、歯ごたえも少し残ってて美味しいよ~

 

Cpicon オクラとソーセージのバターソテー by FarmersK

 

 

オクラとソーセージのバターソテーはワインにも合いますよ~ワイン

よかったら作ってみてくださいね~うへ

 

 

 

あと話は変わり、オクラ畑ですが、きゅうりやピーマン、大甘唐辛子を作っている畑とは少しだけ離れた場所にあるんです。

 

 

周りが山に囲まれた場所なので、色んな植物がみられます。

 

オニヤンマも飛んでいるんですけどオニヤンマって止まらない。

ずーーっと飛んでいるので写真が撮れないんですよ。

 

家の玄関先にも毎年1匹だけオニヤンマが飛んでますオニヤンマ

 

 

 

畑のオニヤンマも、家のオニヤンマも、なぜか毎年いて、いつも同じルートを飛んでいる。

まっすぐ飛んで、Uターンして、また同じ方向に飛んで戻ってきて・・・。

とても不思議です。

なんでだろう?

 

しかもオニヤンマの寿命って2か月弱だから、毎年違うオニヤンマなのに、なんで同じ場所で、同じルートを飛んでいるのだろう?

謎は深まるばかりです。

 

 

 

あと謎と言えば、もう1つ。

 

今日の出来事なんですが、15時過ぎからずっと外で変な音が鳴っているんです。

 

木魚を叩くような「ポク、ポク、ポク、ポク、ポク」とずーーーーっと高い音がする木魚

どんな音?と聞かれても、『木魚』としか表現できないくらい木魚です。

 

 

 

近所で法事でもしているのかとも思ったのですが、お隣さんとは100Mも離れているので聞こえるはずもなく、私の家の前で木魚を叩くような人なんているはずもなく、ものすごい近くから音がするんです。

 

 

主人に「なんの音?アレ?」と聞くと

「わからへんけど、鳥とちゃうか?」と言ってました。

 

変な音がしているのは気づいていたんだけど、最初はさほど気にしなかったんです。

 

でもあまりにも長い間謎の音がするので、だんだんと気になり、レシピの整理をしていたのですが、集中できなくなりました。

音がわりと高くて大きいので耳障りなほどです。

 

でもあまりにもしつこく「ポクポク」言うので、なんだか笑えてきました。

 

 

木魚のような鳴き声の鳥で検索すると「ツツドリ」に辿りついて、動画で鳴き声を聞いてみたんですが、全く違う。

木魚鳥で検索して鳴き声を聞いても違う。

 

 

ツツドリは「ポポ、ポポ」みたいな感じでしたが、今日聞いた謎の音はもっともっと木魚だったんですよ木魚

「ポポ、ポポ」じゃなくて「ポクポクポクポク∞」です。

 

30分ほど鳴き続けて、やっと音が止まりました。

いったいなんなんやろう?

録音すればよかった・・・。こんどまた聞いたら必ず録音します~REC

 

 

 

話はそれてしまいましたが、今年もオニヤンマは撮影できませんでしたが、野ぶどうの写真を撮りました。全く違うやんっ(笑)

 

 

 

 

見えますでしょうか?

左真ん中あたりの紫色の実ですぶどう

 

 

 

 

 

 

今年はピンボケでしたが、去年撮影した写真の方がわかりやすいかも?

 

コレです↓

 

 

青と紫、微妙に違う色の実がいっぱいついている野ぶどう。

 

 

でも味はまずいみたい。

山ぶどうは美味しいけど、野ぶどうはまずい。

 

でも見た目の美しさは勝ってますよ~

山ぶどうよりきれいで飾っておきたいほどです。

 

 

 

そして家の庭では・・・

 

 

 

なんてんの実が赤くなってきました。

 

 

 

ブルーベリーの横にある、巨大な木も赤くなりました。

 

 

 

 

これは「サンゴジュ」です。

 

初夏には真っ白な花を咲かせ、秋に赤い実を付けるんです。

2回も楽しませてくれるサンゴジュ。

 

実がサンゴのように見えるからそういう名前になったそうです。

 

 

 

 

この木の葉は水分がとても多いので、火災の延焼防止になるそうです。

丁度となりに木造の農業倉庫(作業場)があるので、それを考えて植えられたんでしょうね~

 

私が住んでいる家は築100年を超えているので、一体このサンゴジュは何歳なのでしょうか?

きっと家と同じくらいの年なんでしょうね~うへ

 

 

8月ももう終わりに近づき、秋の実をたくさん見かけるようになりましたなんてんの実

 

 

まだ少し暑いですけど、これから過ごしやすい季節になりますね。

色々探せば秋の実があるかもしれません。

 

ハイキングの季節です。

山に行って新鮮な空気を吸って、秋の実を探してみて下さいね~

 

ちなみに私は逆にディープな街の『大衆居酒屋』にいきたいです(笑)

 

(追伸)

 

今日のごんぼさんの体重は3,25キロ。(この前の血液検査の時、病院で測った時は3,19キロでした)

 

 

 

少しだけ増えました音符

 

涼しかったのか今日はキャリーケースの中でぐっすり寝ていました。

最近では珍しい行動です。(昨日まではウロウロしてて睡眠時間が短かった)

 

「元気になったよ~」の合図のごんぼジャンプが見られる日もそう遠くはなさそうですうへ

 

写真をポチッと押して応援していただけると嬉しいです♪

↓↓↓

人気ブログランキングへ

 

 

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪


 

 

 

Twitterやってます→こちら

 

 

レシピ本『農家の台所』

(画像をクリックするとAmazonの商品説明画面になります)