こんにちは~にこ


家に帰ってきて1週間が経ちました。

入院していたなんて嘘のように、ゆったりとした時間を過ごしていますにこ


入院したのは7月1日。

その時は、まさか1ヶ月以内に退院出来て、自宅でまったりと過ごせるなんて思ってもみませんでした。


そして7月3日は20年目の結婚記念日。そしてごんぼさんの2歳の誕生日。

私的にすごく嬉しい事で、そしてみなさんにも聞いてもらいたかった事だったのですが、タイムリーに報告が出来ず残念でした。


でももう1つ、7月末に報告したい、自宅に戻ってゆっくりとパソコンに向かい報告したいと願っていた事が実現できましたうへ



ご報告です。




9月4日に、主婦と生活社さんからレシピ本『農家の台所2』を発売することになりました音符




言えた~涙



すごく大事な時に大怪我をしてしまったので、発売延期になる予定だったんです。


でも1年近くかけてたくさんのスタッフと一緒に心を込めて作った本。


しかもスケジュールは全て私の農作業に合わせていただいたので、これ以上迷惑をかけるわけにはいかなかった。


そして9月というのは夏野菜と秋冬野菜がたくさん店頭に並ぶ時期。

だから本を見てたくさん野菜を食べてほしいという想いを込めて作った本なので、どうしても9月に発売したかったんです。



撮影は運よく終わっていたので、残すは本の校正のみ。


「最後の校正までに退院できなければ病室でやります。だから予定通りに進めてください。お願いします。」



編集者さんにそう強くお願いして、校正までに退院できるかどうかわからなかったのですが、本の制作を進めていただきました。


そして、最後の校正を、病室ではなく自宅ですることが出来、さらにみなさんへ自宅からゆっくり時間をかけてパソコンで報告することが出来ました。





金曜日に自宅に届いた、1通の書類。


その中には私が待ちに待った「農家の台所2」の原稿がありました。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


私の初のレシピ本「農家の台所」 が発売されて、すぐに第二弾の発売が決まりました。


それも皆さんのおかげです。



本を買ってくださった方。


娘さんやご両親、そしてご友人に紹介してくださった方。


ブログでご紹介してくださったり、本のレビューを書いてくださったり、本当に色々と応援してくださったおかげです。


本当にありがとうございました。




1冊目は、今までずっと作り続けていたおかずや、実家秘伝の味などを中心に作ったのですが、第二弾は色んな提案をしたくて冬休みのほとんどを費やして作りました。


あまりにも考えて過ぎて腸炎になってしまった時期もあるんですけど・・。

意外と繊細なところもあった私です(笑)




では今日はそんな『農家の台所2』の撮影のお話をしたいと思いますにこ



撮影は3月末に私の自宅で行われました。


今回は3日間での撮影でしたが、3日間で何品作ったと思いますか?


前回は2日間でたしか30品弱だったと思うのですが、今回はなんと75品!!


1日平均25品・・・・。


前回も2日間で30品はかなり多い数と聞いていたので、2倍近い数だから不安だったのですが、編集者さんの「まぁなんとかいけるでしょう~、無理だったらできる所まででいいですし」


「できるところまでで大丈夫」

そんなゆるーい考え方が大好きです。気持ちが楽になります。



そうして75品なのですが、大皿料理もあり1品につき4人~6人前を作るものもあったので、全品で約170人前を作ったんです。


食材をまずチェックリストにして、3日かけて買出しにいきました。


今から思えば、この買出しリストを作るのが一番大変だったかもしれません。

漏れがあっても、スーパーまでは車で40分以上かかるので、買い漏れは許されないし、何度も何度もチェックして買い物へ。


そして撮影前日には下ごしらえを深夜まで。

頭の中も整理して、いよいよ撮影日になりました。



Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


左からライターのS.Yさん。

常に私のレシピとメモを持って、料理の特徴など色んなDATAを書いています。1品ごとに私にインタビュー。

あらゆる情報を収集しています。


そしてその隣が担当編集のT.Tさん。

唯一の男性。

畑仕事に支障がきたさないように、すごく配慮していただいて、今回は怪我をしたので治療に専念してほしい、がんばってと何度も病室まで来ていただいて励ましてくださいました。


そしてその隣が、構成&スタイリングのS.Nさん。

お皿選びから盛り付けまで、抜群のセンスなんです。

私は作るのに専念しているので、お皿に盛り付けられた料理を見て、「わぁ~すごい~」って何度も言ってました。


そしてカメラマンのI.Nさん。

古民家や陶器、そして田舎の風景など、I.Nさんが撮影すると、なんとも癒されるような素敵な1枚の絵になってしまいます。


この4名は前作「農家の台所」と同じスタッフなんです。

打ち合わせや撮影、そして打ち上げなどで何度も顔を合わせているので、今では友人のよう。


今回も本の撮影ではあるんだけど、なんだか友人を自宅に招いてパーティをするような感覚で、楽しんで料理をしました音符


あとカメラマンのI.Nさんの右の方は、かわいい助手のMさん。

カメラマンの卵です。

まだ20代なのですが、滅多に20代の人と話す機会もないので、なんだか話しているだけで楽しい感じでした音符


そうしてサクサク撮影は進みます


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


私がせっせと料理をし、構成&スタイリングのS.Nさんが盛り付けと配置などをして、最終チェックを担当編集のT.Tさんがして、助手のMさんが反射板を持ち、カメラマンのI.Nさんが撮影をする。そしてライターのS.Yさんが料理の特徴やPOINTをメモメモメモ書く


6人の連携プレーでどんどん撮影が進んでいきます。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


築100年の古民家には色んな建具があるので、それをバックに色んな角度から撮影をします。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


3月末なので、寒い我が家。

部屋の扉も全部あけてあるので、気温は1桁くらいになるはずなんだけど、熱気ムンムンで暖かい部屋でした。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


光を操るカメラマンのI.Nさんは、理想の光を求めてどんどん移動しながらの撮影です。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba

Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


そして新作万能だれの撮影。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


このテーブルは結婚してすぐに買ったもので、もう20年も使っているんです。

なので足もグラグラ。


なのに・・・・


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


カメラマンのI.Nさんはその上に乗りました。


私が『危ない、危ない、足がグラグラしているから・・・汗


そう言ってもおかまいなしで、妥協なく心を込めて撮影をしてくれています。



あとから聞いた話なのですが、カメラマンのI.Nさん。


この時既にご懐妊中だったんです。



本人以外は誰も知らなかったのですが、あとから聞いて恐ろしくて鳥肌が立ちました。


かなり長い間、2日連続でこの足場の悪いテーブルの上に乗り撮影。

もしグラついて落ちていたら・・・。


この場面を病室で何度も何度も思い出したんですよ。

お腹に赤ちゃんがいるのに、危ない撮影をして、妥協なく本の為に魂を注ぎ込んでくれた。


だからなんとしてでも、予定通り本を出したい。

そう強く思ったんです。



そして撮影も最終段階に。


表紙の撮影です。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


表紙は私も盛り付け参加。


あーでもない、こーでもない、この方がいいかな?

みんなで話し合いながら配置を決めていきます。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


そんな感じで3日間にわたって、忙しくも楽しい撮影をしました。


「できるところまででいい」と言われていた75品170人前。

当初4日間の予定が、なんと3日間で終わり、さすが私の料理は手抜き&時短なんだ~と実感しました。


そして作った料理は、新作が今回は多いので、作るたびに味見をしてもらったり、お昼休みにはどど~んとテーブルに乗せて楽しいランチタイム。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba

Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


作った料理をどう処理しようかと最初は思っていたのですが、びっくりするほど皆さん食べてくれて、ご近所におすそ分け分はほとんどありませんでした。


野菜のおかずってたくさん食べられるんですね~トマト


今回の本の表紙は「おばんざい」


私が提案する1つに、「素朴なおかずは心も体も癒されるし、盛り付け方によっては豪華になる最高のご馳走」

そんな思いを込めた表紙です。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


まだ表紙は出来上がっていないんですけど、見るのが楽しみです。


完成まであともう少し。


ただいま、レシピの間違いや、誤字脱字をチェックする校正をしております。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


ごんぼさんに邪魔をされながら・・・(笑)


きっと温めてくれているんでしょう。


そんな1年近く心で温め続けた「農家の台所2」、ボロボロになるまで使い続けてほしい本。


私を含めて撮影に携わった6名のスタッフ、そして撮影には参加していないですが、オフィスでデザインを担当されているスタッフ。そして本の最終チェックである校正をしてくださっているスタッフ。

合計8名のスタッフが周知を結集して心を込めて作った本。


『農家の台所2』は9月4日発売、もうすぐ完成です音符


8月中旬に詳しい内容をご報告できると思いますので、楽しみに待っていてくださいねうへ



長い文章を読んで下さってありがとうございました。

皆さんにご報告できて幸せですにこ


KEIKO




---------------------------------------

3つのランキングに参加しています。

クリックして応援していただけると嬉しいですうへ


■「レシピブログ」ですこちらレシピブログ



■「人気ブログランキング」ですこちら 人気ブログランキング



■「にほんブログ村」ですこちら料理レシピ集ランキング


いつもありがとうございますうへとっても励みになります音符

----------------------------------------




かぼちゃカブトマト お知らせ にんじん玉ねぎ小ナス  


■農家のレシピが本になりました


私がずっと作り続けている、野菜のスピードおかずBEST版。初のレシピ本です。

実家秘伝の味。1本あればラクして美味しい農家の万能調味料、メインおかずから、おつまみ、おやつまで、野菜の魅力を食べつくす一度は作ってほしい、おススメの143レシピを掲載。


Farmer's KEIKO 農家の台所 (主婦と生活社)
Farmer's KEIKO 農家の台所

¥1000(税込) 

(通常配送無料)アマゾンはこちら です。
(送料無料)楽天ブックスは
こちら です。

 



私が昼ごはんにパパッと急いで作るパスタや、お米料理。そして新鮮野菜をたっぷり食べたいから、色んなドレッシング。ほっこり温まるスープレシピなど盛りだくさん。

休日のまったりしたときの昼食や、女子会などに使うと喜ばれそうなレシピを集めてみました。

そして農家の暮らしを漫画でも紹介しています。コミックエッセイレシピ本、全108レシピ。

ごんぼさんも出演してます♪


(2012.10月:日本図書館協会認定図書に選ばれました。)

(2012.11月:日販の推薦図書に選ばれました)


Farmer's KEIKO 農家の食卓 ~パッと作れる野菜ごはん~ (講談社)

Farmer's KEIKO 農家の台所

¥1260(税込) 

 

(通常配送無料)アマゾンはこちら です。

(送料無料)楽天ブックスはこちら です。