Farmer's KEIKO 農家の台所


こんにちは~にこ


今日は気温は低いけど、空気が澄んでいて景色もきれいに見えます。


Farmer's KEIKO 農家の台所


Farmer's KEIKO 農家の台所


今日は咲いてるかなぁ~っと「ろうばい」を見に行ったのですが、今年はまだ1輪も咲いていないようです。


Farmer's KEIKO 農家の台所



でもつぼみが少し大きくなって黄色くなってきました。

早くロウのような可憐な花びらの「ろうばい」の花を見たいです花


昨日は久々に「お善哉」を作ったんです。


お善哉を作るのは2つの方法があって、1つ目はまずあんこを作ってそのあんこをお湯で薄めて作る方法。そしてもう1つは今回のレシピのような小豆から作る方法です。


使い分けは、何を食べたくて作るかによるんですが、「おはぎ」が食べたい!って思ったら当たり前ですが「あんこ」を作ります。


Farmer's KEIKO 農家の台所


そして、余ったあんこを丸めて冷凍しておいて、お善哉を食べたくなったらお湯で薄めて作るんです。



Cpicon 【農家のレシピ】田舎しるこのあんこ by FarmersK




そしてもう1つは最初からお善哉が食べたいと思えば小豆から煮ます。

そのほうが簡単だからね。


缶詰などのあんこを薄めてもお善哉は作れるけど、やっぱり小豆から煮たものは素朴な懐かしい味がして美味しいですよ。


小豆は水に浸さなくてもいきなり煮る事ができるし、時間は少しかかるけどとても簡単なので、よかったら作ってみてね。





********************************


【農家のレシピ】 おしるこ(おぜんざい)


【材料】


小豆・・・250g

砂糖・・・200g


塩・・・1つまみ


お餅・・・適量


【作り方】


①小豆は優しく洗って、水700ccを入れ中火で煮ます。沸騰したら水200ccをさらに加え再沸騰したら火を止めざるにあげます


②再度あずきを鍋に入れ、小豆の上2センチまで水を入れ、小豆の表面にしわがなくなるまで中火茹でてお湯を捨てます。


水が少なくなったら小豆が常にお湯にかぶっている程度に水を足してくださいね。


Farmer's KEIKO 農家の台所



③鍋に小豆を入れ、小豆の上2センチまで水を入れ小豆が指の腹ですっと潰れるくらい弱火でコトコト炊きます。必ず弱火で。


水が少なくなったら小豆が常にお湯にかぶっている程度に水を足してくださいね。


Farmer's KEIKO 農家の台所


④小豆が柔らかくなったら塩と砂糖を入れ15分煮込みます。砂糖は3回に分けて入れます。一晩おいて味をなじませたら完成です。


Farmer's KEIKO 農家の台所

必ず一晩置いてくださいね。味がなじんでとろみも出て美味しくなりますよ。


こんがり焼いたお餅を入れて召し上がれ~音符


Farmer's KEIKO 農家の台所



Cpicon 【農家のレシピ】おしるこ(おぜんざい) by FarmersK

↑レシピのまとめ&印刷はこちらをクリックしてくださいね~☆(クックパッドとリンクしています)
携帯から見られる場合は、反映するまで数日程度かかる場合があります。




甘くて温かいおしるこ(おぜんざい)で心も体もぽっかぽかです。


ぜひどうぞうへ




美味しそうって思っていただけたらポチっとお願いしますうへ

下
Farmer's KEIKO 農家の台所



にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村



忙しいときは、コメントの返信をお休みさせていただく場合があります。その際、今までご紹介したレシピに関するご質問に関しては、出来る限りコメントをいただいた方のサイトへ出向き返信させていただいていますが、サイトをお持ちでない方はブログでお返事させていただきます。よろしくお願いいたします。

あと過去にご紹介させていただいたレシピに関する事以外のご質問には基本的にお答えしておりませんのでご了承くださいませ 



レシピブログの連載が始まりました下


Farmer's KEIKO 農家の台所