追憶2020 その1☆新春 古都奈良の旅☆ | ブルーレボリューションのきまぐれブログ【復活編】

ブルーレボリューションのきまぐれブログ【復活編】

大自然と街をテーマに癒しのブログを目指して
(珠にはグルメ。。。)

こんばんは!

 

 

旧山形県庁 文翔館

 

いよいよ今年も4週間、例年恒例の

1年間のブログの総集編、今年は

「追憶2020」して綴ります

鉛筆

令和最初の冬、雪が積もった日は数日

雪のない正月で始まった山形の新春

アクティブな1年にしようと、早速

弾丸ライナーの旅から始まりました

 

 

 

鶏も起きない早朝に起きて、人がいない

山形駅から高速バスに乗り、仙台空港へ

そして格安ピーチ航空で関西国際空港

飛行機 🍑

富士山を見えた時には今年は、最高の

1年になると確信していました

富士山

激安のにピーチ航空、7kgまでの荷物を

機内へ持込めるプランで搭乗しましたが

今だから話せる話、関西空港はチェック

厳しく、7kg以下にするためキャリー

バックから服を取り出し重ね着。。。

スーツTシャツキャップサングラス

どらえもん状態で帰路に就いたのでした

...

 ところでこの旅の目的地、それは

 

 

古都 奈良

🦌

高校3年の時以来で、その時は全く

歴史には興味がなく、覚えているのが

大仏鹿くらい

 

短時間で、奈良の魅力に触れてきました

 

 

法隆寺五重塔

 

誰もが知る世界最古の木造建築物

 

 

金堂(国宝)

 

高校生の時は周りの建物が見えてなかった

五重塔と同じ時代に建てられた建造物

ですが、飛鳥時代にこんな建築技術が

あったことに感動古の時代に思いを

寄せ、法隆寺の素晴らしさを驚愕です

 

分単位のスケジュールですが、計画

どおりいかないのも旅の面白さ、でも

しっかり名物をイートしてきました

 

 

 

平宗 法隆寺店 奈良ランチ

 

柿の葉ずし三輪そうめんのセット

 

ここでしか食べられない料理は、普段

ワンコインランチを食べていても絶対

食べてくること(高額でも)が鉄則

お札コインたち

 

 

の葉の中に鯖の酢飯が。。。

本当は苦手なんですが、やっぱり旅先で

食べると不思議なことに美味しいのです

OK

奈良の料理は質素だけど、日本食の

美味しさを再確認できる場所

 

 

日本最古の三重塔 法起寺

 

 

薬師寺 東塔

 

 

薬師寺 金堂

 

本当は奈良の世界遺産を全て見るつもり

でしたが、最初の法隆寺や全く知らない

法起寺の魅力に足が止まってしまい

早々と諦め、奈良駅へと向かいます

ランニング

また来れば良い、そんな軽い気持ちです

 

 

旧奈良駅

 

夜だって無駄にしません!

月見

ホテルにチェックインした後夜の街へ♪

今ではそれ自体できることが夢のよう

日本酒

氷の神様、氷室神社がある奈良

ならではかき氷に挑戦

真冬なのに...これが旅!

 

 

 

おちゃのこ 擂茶氷

お茶

擂茶とは雑穀や豆、茶葉を粉末にした

お茶で、ほうじ茶と緑茶と抹茶ぐらい

しか知らないブルレボは目が点...

ガーン

奥深い大人のかき氷です

🍧

あと、夕食は。。。

 

 

 

若草本舗 若草カレー

カレー

若草山を思わせる緑のカレー

ホウレンソウたっぷり、野菜と

香辛料だけでとろみをつけた

健康カレーで、スパイス

効いていてグット♪

 

 

翌朝も、奈良駅にある産直の食事処

大和野菜サラダ付きのトースト

にんじん食パンコーヒー

何故か体の中から奇麗になるような

食事、普段は二枚舌ですけどね。。。

 

 

 

朝食の後は、山形より寒い朝を迎えた

奈良の街を東の方に向いました

スニーカースニーカー

 

 

 

春日大社

拍手

ここで朝一番の30分間説教を聞くことが

でき、これも嬉しい誤算、興福寺と

元興寺に行くことをここで諦めてた

お陰で、素晴らしい境内を見て回る

ことができました

 

 

 

春日荷茶屋 万葉粥

割り箸

この御粥が絶品、もうこの頃には質素な

食事に慣れて、シンプルな御粥がとても

美味しく感じ、僧侶になったような錯覚

 

漬物も最高!

 

 

 

最後は、奈良公園と東大寺の奈良の大仏

 

計画通りいかなかったけど、それがまた

再び奈良の旅を計画する理由になります

新幹線真ん中新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

今思い起こせば、日本人より多くの 

外国人客で賑わっていた奈良、何故か

今では遠い昔に感じてしまいます

 

 

1カ月後にマスクを付けた生活を始まる

ことを想像できなかった年の初め

桜

そんな中で内にこもらず、外へ出続けた

2020年、この記録を12月にセットします

 

それでは明日も、楽しい一日を

お過ごしくださいね