1年3ヶ月母子通園のフォロー教室に通い
3年発達支援センター(療育園と同じ)単独通園に通い
9年小・中学校の情緒支援学級に通い
3年全日制公立高校に通い
3年制の専門学校を卒業し一般就職をした息子。
そんな息子の幼児期を知らない人は
過去の話をするとほとんどの人は驚く。
逆に幼児期しか知らない人は
今の息子を見て必ず驚く。
それほど息子の幼児期は強烈である。
2歳前から通ったフォロー教室。
奇跡というほど運良く待たずに入園できた。
殆どの子は2歳を過ぎてからの入園なのに
2歳前で入園できるのは重い障害のある子のみ。
ということは…という感じだったが。
よく「うちの子は多動で…」と言う保護者を見るのだが、
私から見たらどこが多動なの?と思ってしまう子が多かった。
何故なら息子は強烈な多動だから。
振り向けばいないから常に腕を持っておかないといけない。
手を離すといなくなるのでレジでお金が払えない。
目が離せないを超えていた。
食べるものは決まっていた。
柔らかいものが中心。
座って食べれないし手掴みで食べることもしない。
ものすごく少食でおやつを食べたらその後の食事は食べれない。
夜は寝ない。
平気で1〜2時まで起きているし、朝は7時には起きる。
たまに昼寝。
電気を消すと寝ない。布団をかけると寝ない。
読み聞かせなんて興奮させるだけ。
2歳になって喋り出したけど2歳半で聞いた文章を覚えて喋っていた。
これは流石に驚いた。お店の人とのやりとりを覚えているから。
それと教えてもいないのに2歳で数字が読めた。書けないけど。
発達支援センターに通うようになって原因がわかったのだが
視覚・聴覚・触覚過敏。
体のバランスが悪くて歩き出すと体を止まるまで歩いてしまう
全身の筋力が弱い
視力が弱くて物を近くで見ようとするから動く
偏食ではなく噛む力が弱くて食べなかっただけ
体が小さいから食事量が少なかっただけ
視覚記憶が弱くて聴覚記憶優位。
聞いたら覚えるので絵カードは使わなかった。
言葉で言えば伝わるから。
難しい言葉もスラスラ言ってた。だけど意味は理解していない。
実に不思議な息子であった。
この話をしたら殆どの人は驚く。
まぁそうだろうね。想像できないだろうから。
だけど原因がわかったら対策が取れるので生活は楽になった。
専門家の助言は大事。
それと健診は行くべき。
どんなに行きたくなくても行けば発達の専門家はいる。
普段の様子を見てもらう絶好のチャンス!
素晴らしい暴れっぷりを披露したことで早期療育に繋げられた。