(^-^)vSORA-Q月面へ(^-^)v | ~新しい未来へ Keep it real〜

~新しい未来へ Keep it real〜

.☆.。.:.+*:゚+。 .゚・*..☆.。.:*
子供は無事3人とも巣立ち成功♪
妻とニャンズとの日々の出来事
バイクや車でのツーリング・キャンプ
趣味の旅行やハイキング、カメラ、ダイビング、スキー
日々の食事やお出かけや色々買い物etc・・・
雑記ブログ♪
Wonderful life!

 

  SLIMソフトランディング成功 

JAXAの宇宙科学研究所の國中均所長は1月20日の会見で

小型月着陸実証機「SLIM」の月面着陸成功について

「ギリギリ合格の60点」と評価した。

 

「SLIM」はロケット「H-IIA 相乗り」で打ち上げられ、

SLIM自身の推進機構で月周回軌道へと向かった。

 

「神酒の海」に無事着陸出来たのかな?

 SLIMは日本初となる月面着陸に成功し、

世界でも旧ソ連、米国、中国、インドに続く5カ国目の快挙となった。

さらに超小型プローブ2機「LEV-1」「LEV-2」の展開にも成功した!
着陸後に太陽光パネルが発電しないなどの課題が発生しているなど

國中氏の「所長」という立場を踏まえ、辛口に評価したという。

SLIMでは、着陸成功について3段階に分けて定義している。
「ミニマムサクセス」

小型軽量な探査機による月面着陸を実施すること。 

 

「フルサクセス」

 精度100m以内の高精度着陸が達成されること。 

 

「エクストラサクセス」は

高精度着陸に関する技術データ伝送後も日没までの一定期間、

 月面における活動を継続し、将来の本格的な月惑星表面探査を見据え、

 月面で活動するミッションを実施すること。


このうち、月面への軟着陸に成功したことから

ミニマムサクセスは達成。

 

フルサクセスに相当する精度100m以内の高精度着陸については

「成否の判断に1カ月程度かかる」とするものの、

肌感覚として「成功している可能性が高い」(國中氏)としている。

 

「SLIM」は、月周回軌道から15kmまで高度を下げて着陸シーケンスに入り、

その後20~30分で月面にピンポイントでの着陸を目指した。

月周回軌道からの降下や着陸候補地点を認識するため、

「SLIM」はカメラを使って月面を撮影し、クレーターの形状や位置から

月のどのあたりを飛行中かの自位置の推定を行うしくみが取り入れられている。

 

 

 

  2つの小型ロボット「正常に分離」

また搭載していたLEV-1とLEV-2の2つの小型ロボットについては

「月の上空でホバリングしている最中にLEV-1が分離できたものとみている。

分離されると自動的に電波を送るが、その電波の受信に成功している。

なので、LEV-1、およびLEV-2は正常に分離できたと考えている」

 

われらがSORA-Q無事に月面へ!?

 

いやはや夢みたいな事が現実に!♪

今後も目が離せない展開になりますね!