人の話をよく聞ける、とか
聞き上手、とか
それほど派手ではない行動のように見えますが
これがいかに大切か
今日は今年度になって初めての保育園リトミックの日。
保育士の先生方は、年長さんに対して常に
「小学校に自信を持って入学できるように」
ということを念頭に接しておられます。
だから「先生のお話をよく聞いて」と補助してくださいます。
だって、
小学校に入ったら先生のお話をちゃんと聞かないと
忘れ物をしたり、
お勉強がわからなくなったり、
自分が困ってしまうんだもの。
リトミックは、
音をよく聞くそれに合わせた動作をする
・・・まず「聞く」ができないと「動作」もできない、
ということになっているんです、リトミックは。
耳を使って、音をよく聞ける子は
集中力があります。
耳に神経を集中できる
なんでもないことのようだけど、
幼児期にこういう感覚=五感を育てることって
とっても大切です
子どもの心・親の心・子どもの習いごと・・・など、書いています