1月31日からイベント白龍の願いが始まって私も参加してました

※稼ぎ目的で交流の間三麻東風を150戦以上

初心のままだと気まずいので段位戦も始めた

東風102戦(1週間)で雀傑になったが…キツイ戦いでした

 

何度も復帰不可のエラーで落ち自動放銃してラスを5回やらかした

四麻の時は復帰不可のエラー落ちは1度もなかったけど

今回は何で…パソコンの調子が最悪でした

萎えたよ

一時期放銃率6%を保ってたのに(´・ω・`)

 

対戦相手ですけどヤバい人ばかりでした

東風102戦の中で役満を8回見た

私が振り込んだのは追っかけ立直されて数え役満2回…

相手のデータを対戦中に確認出来るのだが…放銃率20%越えばかり

瞬間最大火力なら…玉の間以上の打ち手でしょうね

だって勝てるわけがない…

通常プレイヤーなら立直されればオリの事を考える脳に切り替わる

でも相手は立直されても平気な顔で和了に向かう

運よくハマれば絶対に勝てない

そんな連中ばかりで苦戦しました

相手の思考がラス3回取っても良いから圧倒的な点差の1位ですもん…

とにかく相性が最悪

 

実は三麻を打ったのは初めてだった

交流の間で何となく感覚を掴む事が出来たけど…

四麻より難しいかも

まず立直されてからの正確なオリの技術は絶対に必要だし

相手がヤバいと感じたら捨てる局を作る

例えば親が抜きドラしてダブ東ポンされて自分の手牌が重かったらオリるとか

明らかに染めてる人が手出しで字牌or染めてる牌を捨てたら警戒

鳴かれてるなら尚更

先制立直されても勝負手なら押す場面もあるし

相手は髙いのか?安いのか?っていう判断も大事

状況判断が上手くないとトータル的には勝てないでしょうね

東風戦の場合は痛い判断ミスを1度でもするとトップにはなれない

 

昔…麻雀を教わった師匠に言われたな

三麻はするなってね

何でだろう?って思ってたけど確かに雀風が崩れる

プラスな面で言えばオリや引くタイミングの勉強にはなる

強い人になると…9巡目以降あっ鳴かれる?orロン牌かも?

この牌切れないなって感覚で判る様になる

本来1.9は序盤に捨てられる牌だけど中盤でも河に無い場合

七対子とかオタ風込みの鳴き待ちの可能性があって出せない

三麻は感覚を鍛えるには良い

ただ…麻雀ではないね(´・ω・`)

困れば基本染めれば良い

それで抜きドラすれば満貫以上があっという間

だから三麻はするなって言ったのだろう

四麻に染の思考を入れちゃうと…勝てなくなる

スランプの人は強引な染めに向かう傾向にある

 

とりあえず成績を貼ります

 

 

交流の間で打った成績

練習みたいな感じで遊びました

雀天の人とも打ったし強さのレベルが幅広い印象

 

 

飛び率が高いのは先ほど言った人達の勢いが止まらずにやられた

和了巡数が遅い事だけが気になりますね

他の項目は悪くないと思います

ラス率20%を切りたかったけど勢いに乗った相手が居ると上がれずラスも増えた

金の間で打てば強引な打ち手も減るだろうし

二位率が増えてトップ率とラス率は減ると思います

流石に金の間の人達なら

先制立直に対して強引な押しはラスに繋がるし怖く感じるでしょ…

銀の間は異常だった

薬でもキメてるんじゃない?ってぐらい立直にビビらずトップだけを目指してた

 

まぁ麻雀を楽しめてるのは…銀の間の人達なのかもね

だって三麻東風102戦して私の一番髙い手は倍満ですよ?

三暗刻で満足して四暗刻にせずリャンメン待ちを選択するのが私

銀の間で戦った人ならノータイムで四暗刻を選択するだろう

圧倒的なラスなら四暗刻を選ぶけど有利な位置ならノータイムで三暗刻

色々と考えさせられた

数え役満を2回振り込んだ牌譜も私なら鳴いて倍満止まりだったし

純粋に高い手を狙う姿勢は眩しかった

真似は無理だな…

 

イベントも楽しかった

今年の正月に雀魂始めたので新鮮

後から大会ロビーで一局戦も可能な事を知り

交流の間での稼ぎが無駄だった事を知った時はえぇ!!ってなりました

一局戦で稼げる事を知ってたら三麻をする事は無かったので逆に良かったよ

知らないことが多いけど楽しい

 

 

次三麻を打つとしたら金の間で東風.四麻を打つなら玉の間で半荘になる

次のイベントまで麻雀は御預けとします

銀の間の皆様ありがとうございました

 

最後に銀の間111700点の牌譜

本来ならダマにすべき場面もあるけど勢いに任せた

https://game.mahjongsoul.com/?paipu=jmjmmo-xs1wz142-7424-6h9g-i8am-jqofmjlmxlor_a795289080_2

 

プレイヤーID81058634

是非友人登録お願います

ではまた次の機会にノシ