どうも麻雀にハマった凡人です

Fallout76のブログですので麻雀に関しては最後の記事となります

※麻雀1.2の続きです

先ほど雀豪に昇進しました

 

 

前回同様にデータを見ていきます

東風224戦で雀豪になりました

昇進スピードが早いかどうかは不明ですが辛かったです

ラス連続3回を2回ぐらい引いたり

相変わらず親リーに対して押されてロン牌を掴んで放銃とか

2回も飛ばされ戦意喪失したり

※人生で初めて役満以外で飛ばされた

20年前になるが半荘8000回以上は打ってます

スランプに陥って切る牌に一貫性が無くなり

本来なら門前で仕上げるべき手を鳴き急ぎ

私ってこんな弱いっけ?って何度もメンタルをやられた

 

平均順位は2.10→2.15→2.18

最初は意味がある数字だと思っていましたが…

雀荘みたいに強い人も弱い人も混ざる場なら意味があるけど

雀魂の場合は銅の間.銀の間.金の間.玉の間.王座の間

住み分けされてるので価値がない

金の間で2.2玉の間で2.3なら後者の方が強いプレイヤー

 

トップ率は41.18→36.84→34.38

強い卓になれば下がるので当然

ラス率は13.73→13.68→13.84

上がりましたね

金の間は理不尽な目に遭う事が多く

先制立直3回掛けて全て追っかけられ放銃してラスって事もありました

15%以下に出来た事は良かったが

全盛期の頃なら10%以下は当たり前に熟してた

 

平均和了は6370→6113→6134

変わらず

赤3枚ですので打点が高くなりやすい

 

和了巡数は12.79→12.28→12.10

改善されてました

目標は11台なので良いと思います

 

和了率が29.67→29.72→28.23

下ったけど高いですね

無理に和了に行くって事はダマでの無駄な放銃が増えるし

安パイを抱え込む打ち方が出来ていない事に繋がる

捨てる局を作る事も勝つには重要

理想は22%~24%

驚いたのがツモ率23.46→24.53→26.69

上がって嬉しいです

枚数が多いと踏んでる&良形にしてるって事ですから悪くない

徐々に感覚が戻ってきてる証しに繋がる

全盛期は大げさではなく45%以上はあった

何となく自摸れるな~って直感で分かる事が可能でした

リアル麻雀とネット麻雀は別の感覚なので何とも言えませんけどね

 

立直率は30.04→26.73→26.16

改善されていますが東風は立直多めの方が良い

まぁ25%前後ぐらいが良さげ

副露率は30.04→31.21→30.30

少し悪いが…

半荘なら33%前後を目指したいけど東風なら今が丁度良いかも

 

放銃率は9.16→8.97→9.85

泣きたいぐらい悪い

言い訳が許されるならスランプに陥った時に馬鹿みたいに刺さりました

私の雀風は放銃しないのが最も優先されるので酷い数値

昔は何となく感覚で判った当たり牌が今では全く読めない

今回麻雀をして弱くなったと感じたのが放銃でした

読めないからベタオリ→全盛期なら危険牌を察して上がりに行けてた

この差は大きいと思います

全盛期の危険牌を察して回し打ちをして放銃率5%未満の打ち方が出来れば…

才能は枯れているので現実を受け入れるしかない

 

雀魂牌譜屋っていうサイトで詳しいデータを見れるみたいですので確認してみます

 

 

金の間

東風のデータとなります

気になるのはダマの少なさ

半荘なら3900以上確定で基本ダマにします

平均和了が6536で平均放銃が4963は良い数値

赤3枚なので高くなり易いが安手と踏んで打ててる

放銃率10.55%…うっ頭が…あのスランプさえ無ければ

立直の先制率89.60%は良い数字

金の間は先制立直しても平気な顔で危険牌切って追っかけ立直される

そして何故か当たり牌を掴んで放銃する

何度リャンメン待ちしてもペンチャン待ちに放銃した事か…

見てよ追っかけられ率22.54%って…

じゃあ立直が遅いのか?って言われれば立直巡目9.113で爆速で良い数値

ネト麻だから可能

一打の重みを知ってる人なら基本オリる

見てください私の追っかけ率10.40%

10回に1回が正常

ほかの項目は意味不明

麻雀も20年経ってデータが進化してるみたいですね

調整打点効率が1244

これは野球に例えるとOPSみたいな数値らしい

1244ってバリーボンズかな?

いや2004年はOPS1.422みたいだからボンズではないな

因みに大谷のOPSは1.066

王貞治のキャリアハイはOPS1.293

しかしながら

平均順位と同じ事で金の間では王さんクラスってだけ

王座の間がメジャーで玉の間が日本プロ野球だとすると金の間は3A…

 

牌譜を2選

 

https://game.mahjongsoul.com/?paipu=jmjllu-x0wwyuz2-945b-6gac-fnfn-mfkosuuutppv_a795289080_2

私の親スタートで東2局ならずに5連荘して飛び終了

 

https://game.mahjongsoul.com/?paipu=jmjlls-3tvyv84z-81zd-6886-hefp-nekoqtryupm2_a795289080_2

持ち点80300で終了

 

これが麻雀の理不尽な所

どちらの牌譜も金の間ですのでそこそこ強いプレイヤーでも流れには逆らえない

今回はやった側になるけど…やられたらトラウマになります

 

お正月だし20年ぶりに本格的に麻雀打とうか!って始めたのが雀魂でした

2週間楽しめたし

麻雀ってスジあーだったなぁって思いだしたり

最初はミスしまくりでイラだったけど徐々に自分らしい打ち方が出来たのかな?

 

最後まで全盛期だった小学生の頃と比べると凡人の打ち筋でしたけどね

昔なら相手の聴牌を感じ取る嗅覚がありましたし

重なりそうだなっていう牌の当り率も高かった

東風224戦しても…感覚は戻らなかったですね

 

時間の都合上

※Fallout76のバブリックイベント待ちの為

本来の雀風に合った半荘を1度も遊べなかったのが悔やまれます

半荘ならもっと早く雀豪になれたかな?

※貰えるポイントが倍

東風ならではの運要素も楽しかったですけどね

 

今後は雀魂を普段で遊ぶ事はないかな…

何かしらのイベントが始まったら玉の間で半荘だけ遊ぶと思います

金の間や東風はもう二度と遊ぶ事はないでしょう

今思い返せば雀風に合わなさ過ぎたよ

でも楽しかったです

金の間

東風の皆様ありがとうございました

 

続いた麻雀の記事は終わりとします

※また来年のお正月に書く可能性はあります