10月8日夜 | chima log

chima log

どうかな

イメージ 1

坂出とーちゃーく!!

ってちょっと早く着きすぎたなこりゃ
しゃーないよ、楽しみやったもん  中川原と東梶以外は初めて見るんだよん  

まず東梶へ行ってみました  大橋祭り時に来たことあるから場所はわかってたんだ~  
  おお 組んでる組んでる  
北庄司は?
  あれブルーシートかぶしてるぞ  出ないのかな~?
この日は雨です  結構降ってました  ふるさと祭りも中止になるのではないかと思ってました  
その後知りえる限りの太鼓台の組み立て場を回ってみましたが動いているところは一つもありませんでした  
濱中太鼓台・・・これは新居浜の旧岸之下太鼓台であるそうです  岸之下時代に比べると大きくなったかな?幕も金糸替えしたように見えたッス(実際は知らないッスヨ)  
んで浜西・・・えぇ濱中とこんな近いのぉ?
中川原・・・ここもけっこう距離ありますね~
港・・・ここも新居浜の太鼓台を購入したと聞きました 会場のすぐ近くです 

時間つぶしに歩いて林田町をブラブラしてたらあっという間に暗くなりました  法被を着た人もチラホラ見れるようになり、ふるさと祭りはやる 天気が天気なので参加したい地区のみ参加するって話を聞きました  ドンデンドン    太鼓の音がどこからともなく聞こえてきました  太鼓の音のする方角へ目をやると暗闇の中、投光器に明るく照らされてひときわ映える太鼓台が目に映りました  気がつくと太鼓台の真後ろに!!(早っ)
太鼓台について会場へ向かっていると垣き夫の方に「担くで~」なんていわれちゃいましたよ
  本気にしまっせ~ボクは~  ま~今回は横棒がたくさんあるタイプの太鼓台で担ぐ要領がわからない上にお連れもいたんで…ごめんなさいです(涙)  
こういった地元の方とお話出来るのはホントうれしいものです(坂出が好きになりました)  祭りの醍醐味ですよね~
会場に入ると心配していたことがウソの様に次々と太鼓台が流れ込んできました  遠く東梶も到着!
勇壮なかきくらべを見せてくれました  すんごいのは子供太鼓台!! 指揮者が手放しでかき棒に跨り指揮をするんです  新居浜の子供太鼓台では無いですね~少なくとも自分が子供太鼓に乗ってた頃は横棒に立ってギボシをずっと持ってましたよ~(照)

もちろん最後全ての太鼓台が退場するまで見てました  来年は今回見た小型の太鼓台についてもう少し勉強してみようかな~