清原氏は舎人親王の子孫で、いくつかの系統があります。中でも舎人親王の子御原王の孫清原夏野は淳和・仁明朝で右大臣に昇り、律令の解説書「令義解」の編纂に当たったことで知られます。清少納言は御原王の弟貞代王の子孫です。清少納言の曽祖父深養父の兄弟の業恒の子孫は明経道をもって朝廷に仕える地下家となり、代々大外記を世襲するとともに天皇の侍読を務めていました。

 

室町時代の業忠は正三位に叙せられて公卿に昇り、以後堂上家に列せられました。江戸時代に家名を船橋とし、そこから伏原・澤の二家が分家しました。これら三家はいずれも家格は半家で、明治になって子爵に叙爵されました。澤家は為量・宣嘉の勲功により後に伯爵に陞爵されています。

 

ところで、業恒の子広澄は氏姓を海宿禰から清原真人に改めています。しかし、系譜上は業恒の曽祖父である有雄(貞代王の子)のときに既に清原真人の氏姓を賜っているので、何故このような改姓が行われたのか理解に苦しみます。合理的に考えると、業恒の系統は実は舎人親王の子孫ではなく、そのように仮冒したのだということになりそうです。また、後三年の役で滅ぼされた奥州清原氏は深養父の子孫とされていますが、確証はありません。