帰って来た 四っ葉ライ ダー ~ 酒は飲んでも、飲まれるよ ~ -14ページ目
雨の中、車を運転していた時の事‥


制服を着た女学生が、髪はぐちゃぐちゃ、制服はびしょ濡れの状態で、歩いていた。


あまりにも可哀相。


車を停めて、助手席にある傘をその女性にあげようと思った。


が、最近物騒な事件が多いから、
万が一、その女性や周囲の人達に誘拐未遂事件とかにされたら‥


とためらい、素通りしてしまった。




自分のしようとした行動は、親切というより偽善者、自己満だ。



とか言われてしまうのは全く構わないが、
万が一、犯罪者にされてしまうのはかなり辛い。




真昼間で人通りも多い道。



はたして、自分の行動は正しかったのか否か‥



小さな事に自問自答してしまう、
とても小さな四っ葉ライダーでした。
(^^ゞ

昨今、地球温暖化や自然環境保護などの観点から「ペーパーレス」という言葉を耳にする様になりましたが、

トイレに駆け込みスッキリした後
「ペーパーレス」に気付き、人生最大のピンチをむかえた、四っ葉ライダーです。

??(゜Q。)??




ウォシュレットすらないその危機的状況を、
その時どうやって切り抜けたかは、勿論トップシークレットだ(笑)
(^^ゞ



という訳で、先日吾妻スカイラインを無性にバイクで走りたくなり、行ってきました。



福島県の磐梯山の北側にあるこの道は、豪雪地帯らしく冬季は閉鎖で、ゴールデンウイークの少し前まで走れない。


また、開通直後はスタッドレスタイヤや滑り止め用チェーン等がないと走行出来ない。


故に、普通のバイクは走れない。


今は6月、さすがに滑り止め規制はありませんでした。


しかしながら、日影の部分にはまだ雪が残っていて、バイクの気温計も10度を表示。


たしかに冬は厳しい環境なんだろうと、容易に想像が出来ました。




福島西インター方面から登ってくると、途中で一気に視界が開けました。




吾妻景色白.jpg




おそらく、標高が高いため森林限界を越えたのでしょう。


しかも、白や茶色といった岩肌とそれまでの森林地帯の緑とのコントラストが絶妙で、とても綺麗でした。



それから程なくして、吾妻小富士に到着。





吾妻とバイク.jpg






吾妻道100選.jpg






実は、今まで何度も吾妻小富士や本家の富士山に登ってはいますが、
お鉢巡りは、一度もした事がない。


というのも、一緒に来た仲間達がそのまま山を下りてしまうから。


その日は自分一人だったので、他の観光客達がかなりの強風で諦める中、せっかくなので、お鉢巡りを初体験してきました。
(^^)v




吾妻小富士‾00.jpg






吾妻お鉢巡り.jpg





強風で真っ直ぐ歩けず、油断するとお鉢の中に落ちそうになりながらも、何とか一周。


今まで見れなかった立ち位置からの景色は、とても綺麗で新鮮に感じました。


夜はちょっと怖いかもしれないけど、お鉢から見れる夜景も綺麗だと思われるポイントも。





吾妻景色.jpg





帰りは土砂降りの中、レークライン、ゴールドラインと走り、道の駅ばんだいに到着する頃には、雨がやんでいました。



今まで会津地方に来る度によく目にしていた、ソースカツ丼ののぼりを発見。



本日の初体験第2段。



そうだ!
会津地方のソースカツ丼を食べてみよ~!
(^O^)/



という訳で、喜多方ラーメンの誘惑を横目に、即決で注文をしてみると‥





会津ソースカツ丼.jpg





?!



出て来た物体は、まるで、分厚いステーキを丼にのせた感じ。


ほんの少しだけうっすらと衣を纏った様な容姿。


危うく写真を撮るのを忘れてしまいそうになりましたが、
速やかに写真を撮って食べてみると、
肉は軟らかくジューシー。


味はソースの甘さの中にも、少し酸味が効いていて、さっぱり系。


かなりの大きさに圧倒されましたが、とても美味しく、あっさり胃袋に吸い込まれてしまいました(笑)
(^Q^)



マイブームの福島県。


今度はどこに行こうか考え中です♪
(^^)




羽鳥湖とバイク.jpg


こんばんは!

今宵も栃木は、小雨が降ったり止んだりと微妙な天気です。
(´~`;)


先日、何気なく湯西川方面に行った時の事、


何やら真新しい建物が‥






fall-in-sakeさんのブログ-水の郷湯西川.jpg





「水の郷湯西川」という施設が目に入った。


時間はまだ8時過ぎという事もあり、観光客どころか施設の人すらいない。


しかしながら、無料の足湯は開放されている模様。


足湯、いつ入る?


これはまさに今でしょ♪


という訳で、タオルを持っていない事も気にせず、一人足湯を貸し切り♪
(^^)






fall-in-sakeさんのブログ-湯西川足湯.jpg







fall-in-sakeさんのブログ-湯西川足湯‾00.jpg






30人以上は楽に入れると思われる足湯を、一人独占。


「熱っ!」


山道を走行してきて体が冷えていたせいか、熱湯に足を入れたかと思った程だ。


しばらく痩せ我慢をしながら足湯を満喫。


まわりに誰もいない事をいい事に、全身でお湯に浸かりたい気持ちを抑えて、濡れた足のまま靴下を履き、出発。


程なくして「道の駅湯西川」に到着。


すると、初めて見る怪しい乗り物が
(@_@)





fall-in-sakeさんのブログ-水陸両用バス.jpg






車体と足回りに妙な違和感。


前から見ると‥






fall-in-sakeさんのブログ-水陸両用バス‾00.jpg






なんと、水陸両用バスでした。


日本初と、誇らしげに書いてある。


そういえば、テレビで何度か見た事があったなぁ‥


自分はまだ乗った事ないけど、これからの季節、夏場は涼しげだし、秋は紅葉狩りに良さそう♪


湯西川方面にお越しの方、乗った事がない自分が言うのもなんですが、オススメです!
(^^)






fall-in-sakeさんのブログ-ツツジとカブ.jpg