応援よろしくお願いいたします。
お問い合わせ(平日08:00~17:00)
大起証券㈱ Tel:06-6300-5757(代表)
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員
▼米長短利回り格差縮小と「スタグフレーション」
トランプ政権は「緩やかな」関税政策へと移行したと思われますが、要因のひとつに挙げられるのが米国経済の「スタグフレーション入り」懸念です。
先週末時点で米債長短利回り格差は0.217%にまで縮小、「逆イールド」も視野に入ってまいりました。
米大手投資会社はイールドカーブが平たん化することを前提にポジションを構築していますが、ゴールドマン・サックスなどは関税による米経済の「スタグフレーション」入りを警戒しています。
▼2023年、24年の逆イールド
2023年3月、米長短利回り格差は40年ぶり水準の逆イールドとなっていました。
直前2月に公表された米CPIは前年比6.4%、3月の失業率は3.6%へ上昇しており、当時も「スタグフレーション」が警戒されました。
このときパウエルFRB議長は当時議会証言で、ターミナルレートのさらなる引き上げに言及しています。
そんななか2023年3月10日、シリコンバレー銀行が破綻しました。
米債利回りは低下、逆イールドは徐々に解消の方向へ向かいました。
シリコンバレー銀行破綻を機にFRBは利上げペースをさらに落とし、7月会合にて利上げサイクルを終わらせました。
2024年1月末には0.18%程度にまで縮小していた逆イールドでしたが、再び拡大し始めました。
CPIの高止まりに加え、失業率が4%近くにまで上昇し始めたことから、やはり「スタグフレーション懸念」が背景にありました。
23、24年ともに逆イールドが拡大し、株価にも多大な影響が見られました。
米イールドカーブの動向が警戒されます。
お問い合わせ(平日08:00~17:00)
大起証券㈱ Tel:06-6300-5757(代表)
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員
「浪風谷本」メール会員募集のお知らせ
メール会員にご登録いただきますと、1カ月間最新の相場情報を無料でお届けいたします。
まずはお役に立てるかどうか、お試しください。
よろしくお願いいたします。