NY金「8年サイクル」という考え方 | 浪風谷本

浪風谷本

次の10年へ

サイクル論で有名なメリマン氏によると、NY金には8年長期サイクルが存在するそうです。

厳密には6分の1オーブを考慮するので、6年8カ月~9年4ヶ月の幅となります。

ボトムからボトム」を1サイクルとし、それがある程度等間隔でやってくるという考え方です。

実際に確認しましょう。

 

1980年以降のNY金月足です。

1985年2月安値281.20ドルから、ほぼ8年間隔でボトムが形成されています。

直近ボトムは2015年12月の1,045.10ドルで、「トランプ当選!」直後のことです。

現在は新しいサイクルに入ってから、4年半が経過しています。

 

前回サイクルは「オバマ当選」前夜から、「トランプ当選」にかけての8年間。

天井は,サイクルが始まってから3年後にやってきました。

今回も「3年後に天井」の予定でしたが、残念ながら「米中対立」そして「コロナ」によりさらに天井形成が先送りされてしまいました。

いったい、天井はいつやって来るのか?

 

ボトムにサイクルが存在する以上、天井にもサイクルが存在するはずです。

そこであらためて、NY金長期チャートから「天井サイクル」を確認します。

 

1980年1月887.50ドルから数えると、たしかに8年ごとの「天井サイクル」が確認できます。

前回天井は2011年9月の1,911.80ドルで、現在8年8カ月が経過しています。

天井を形成するには十分の時間帯で、すでに先月高値1,788.80ドルで天井を打っている可能性もありそうです。

 

 

お読みいただき、本当にありがとうございます。

清き1票をよろしくお願いいたします。

下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ

商品先物取引ポータル

 

ご質問、叱咤激励メールはこちら

お問い合わせ  Tel:06-6267-2761(平日08:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱ 
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員