今晩は米国消費者物価指数です。
いつものように、過去発表分(6月)と最近の傾向を掲載いたします。
6月発表分
発表日 |
CPI(前年比) |
CPIコア(前年比) |
2008.06.13 |
4.2%(予想3.9%) |
2.3%(予想2.3%) |
2009.06.17 |
-1.3%(予想-0.9%) |
1.8%(予想1.8%) |
2010.06.17 |
2.0%(予想2.0%) |
0.9%(予想0.9%) |
2011.06.15 |
3.6%(予想3.4%) |
1.5%(予想1.4%) |
2012.06.14 |
1.7%(予想1.8%) |
2.3%(予想2.2%) |
2013.06.18 |
1.4%(予想1.4%) |
1.7%(予想1.7%) |
2014.06.17 |
2.1%(予想2.0%) |
2.0%(予想1.9%) |
2015.06.18 |
0.0%(予想0.1%) |
1.7%(予想1.8%) |
2016.06.16 |
1.0%(予想1.1%) |
2.2%(予想2.2%) |
2017.06.14 |
1.9%(予想2.0%) |
1.7%(予想1.9%) |
2018.06.12 |
2.8%(予想2.8%) |
2.2%(予想2.2%) |
2019.06.12 |
? %(予想1.9%) |
? %(予想2.1%) |
最近の傾向
発表日 |
CPI(前年比) |
CPIコア(前年比) |
2017.01.18 |
2.1%(予想2.1%) |
2.2%(予想2.2%) |
2017.02.15 |
2.5%(予想2.4%) |
2.3%(予想2.1%) |
2017.03.15 |
2.7%(予想2.7%) |
2.2%(予想2.2%) |
2017.04.14 |
2.4%(予想2.6%) |
2.0%(予想2.3%) |
2017.05.12 |
2.2%(予想2.3%) |
1.9%(予想2.0%) |
2017.06.14 |
1.9%(予想2.0%) |
1.7%(予想1.9%) |
2017.07.14 |
1.6%(予想1.7%) |
1.7%(予想1.7%) |
2017.08.11 |
1.7%(予想1.8%) |
1.7%(予想1.7%) |
2017.09.14 |
1.9%(予想1.8%) |
1.7%(予想1.6%) |
2017.10.13 |
2.2%(予想2.3%) |
1.7%(予想1.8%) |
2017.11.15 |
2.0%(予想2.0%) |
1.8%(予想1.7%) |
2017.12.13 |
2.2%(予想2.2%) |
1.7%(予想1.8%) |
2018.01.12 |
2.1%(予想2.1%) |
1.8%(予想1.8%) |
2018.02.14 |
2.1%(予想1.9%) |
1.8%(予想1.7%) |
2018.03.13 |
2.2%(予想2.2%) |
1.8%(予想1.8%) |
2018.04.11 |
2.4%(予想2.4%) |
2.1%(予想2.1%) |
2018.05.10 |
2.5%(予想2.5%) |
2.1%(予想2.2%) |
2018.06.12 |
2.8%(予想2.8%) |
2.2%(予想2.2%) |
2018.07.12 |
2.9%(予想2.9%) |
2.3%(予想2.3%) |
2018.08.10 |
2.9%(予想2.9%) |
2.4%(予想2.3%) |
2018.09.13 |
2.7%(予想2.8%) |
2.2%(予想2.4%) |
2018.10.11 |
2.3%(予想2.4%) |
2.2%(予想2.3%) |
2018.11.14 |
2.5%(予想2.5%) |
2.1%(予想2.2%) |
2018.12.12 |
2.2%(予想2.2%) |
2.2%(予想2.2%) |
2019.01.11 |
1.9%(予想1.9%) |
2.2%(予想2.2%) |
2019.02.13 |
1.6%(予想1.5%) |
2.2%(予想2.1%) |
2019.03.12 |
1.9%(予想1.8%) |
2.0%(予想2.1%) |
2019.04.10 |
1.9%(予想1.8%) |
2.0%(予想2.1%) |
2019.05.10 |
2.0%(予想2.1%) |
2.1%(予想2.1%) |
6月発表分は、しばらく予想を上回っていません。
やや鈍化予想ですが、利下げ材料にのみ反応する定期。
<日中の金価格上昇について>
本日の東京金先限について、午前中は4,620円を挟んだ水準で推移していましたが、10時台から上昇。
お昼には4,639円にまで到達しました。
上昇した要因は、次の2点と考えられます。
・香港議会で「逃亡犯条例」改正案の審議が12日に再開されることから、大規模な抗議活動が行われているため(香港は中国にとって重要な金取引拠点)
・ロシア中央銀行が金・外貨準備に占める金(と人民元)の保有比率を引き上げると表明したため
東京金の戻り目途に関しては、こちらをご参照ください。
貿易戦争は、大阪が止める!
お問い合わせ Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、農産物、オプション)、証券一種外務員