おはようございます。
【昨日発表された主な経済指標】
・日銀政策金利-0.10%(予想-0.10% 現行-0.10%)
・トルコ失業率13.5%(予想12.8% 前回12.3%)
・ユーロ圏消費者物価指数[前年比]1.5%(予想1.5% 前回1.4%)
・米NY連銀製造業景気指数3.7(予想10.0 前回8.8)
・米ミシガン大学消費者信頼感指数97.8(予想95.7 前回93.8)
【発言、ニュースなど】
日本銀行
政策金利現状維持、フォワードガイダンス維持
NZでモスク襲撃
ニュージーランド南部クライストチャーチで15日、二つのモスク(イスラム教礼拝所)で銃撃があり、少なくとも49人が死亡、大勢の負傷者が出ているもよう
中国、4月1日より付加価値税引き下げ
李克強首相は15日、第13期全国人民代表大会第2回会議の閉幕後に北京の人民大会堂で記者会見し、「今年はより大きな規模の減税を実施、付加価値税については4月1日に引き下げる」とした
非核化協議停止を検討
ロシアのタス通信は、北朝鮮が米国との非核化協議の停止を検討と報じた
黒田日銀総裁
「家計や企業の前向きの循環は引き続き働いている」
「景気拡大の基本的メカニズムに変化は生じていない」
ポンペオ国務長官
「トランプ政権は協議が続くとの明るい見通しを持っている」
【為替】
この日発表された米経済指標の弱さや地政学的リスクが警戒され、ドル安が進行しています。
ドル円は111円台半ばまで下落しての引け、ポンドドルは再び1.33近辺まで買い戻されています。
ユーロドルも連れて買い戻しが優勢、一時1.1344まで上昇しています。
東京前営業日比
| 03.15 15:15 | 03.16 06:00 |
ドル円 | 111.66 | 111.48 |
NY金 | 1,300.65($) | 1,302.25($) |
NY白金 | 830.30($) | 831.80($) |
ユーロ円 | 126.37 | 126.25 |
ポンド円 | 147.83 | 148.19 |
(時間は東京タイム)
トルコリラ円や南アランド円は、引き続き横ばいが続きます。
【債券】
米債2年物利回り2.440(-0.021)、10年物利回り2.589(-0.041)
利回り格差15(前日16)
期待インフレ率1.945(+0.005)
ISD1.796(+0.025)
CFTC米10年債-176,434枚(+56,942枚)
債券は買われ利回り低下、物価連動債利回りは0.644と年初来更新、NY金の上昇圧力です。
【株式】
ダウ25,848.87ドル(+138.93)
ナスダック7,688.53(+57.62)
中国全人代終了を経た米中協議に対する期待から、上昇しての引けとなりました。
ボーイング株1.52%上昇も寄与しました。
【貴金属】
NY金4月物は前営業日比7.80ドル高の1,302.90ドルにて終了。
今朝は東京金が1円安4,655円、東京白金は変わらず2,976円にて終了しています。
SPDR771.04トン(前営業日比-1.42トン)
GSR85.02(前営業日比-0.35)
CFTC金78,819枚(-9,199,枚)
CFTC銀27,082枚(-5,439枚)
CFTC白金16,348枚(-5,115枚)
CFTCパラジウム13,069枚(-559枚)
東京パラジウムがついに5,100円台に突入です。
【原油】
NY原油4月物は前営業日比0.09ドル安の58.52ドルにて終了。
米経済指標が弱かったこと、引き続き需給の引き締まりが意識され、まちまちでした。
原油の掘削装置(リグ)稼動数は、先週から1基減少して834基となりました。
【月曜日予定のイベント、経済指標】
08:50 日本貿易収支
13:30 日本鉱工業生産
来週はFOMCや英議会採決、欧州理事会とイベントが続きます。
水星逆行期間は、28日まで続きます。
今週もありがとうございました。
お問い合わせ Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、農産物、オプション)、証券一種外務員