【東京白金】買い越し比率が高い納会・新ポ | 浪風谷本

浪風谷本

次の10年へ

東京白金の出来高が再び増えてきました。

先月29日に3,000円の大台を割り込むと、昨日までの13営業日中9営業日で出来高1万枚越えを記録。

その間に一般投資家買い越しも18,268枚(11月28日)から28,861枚(昨日現在)へと膨らみました。

まずは例によって、出来高が多かった時間を掲載いたします。

 

時間帯

出来高

価格帯

11.28  00:00~

1,028枚

3,035~3,071円

11.28  23:00~

2,079枚

2,992~3,031円

11.29  09:00~

1,159枚

3,006~3,016円

11.29  18:00~

1,086枚

2,992~2,998円

11.29  22:00~

1,039枚

2,988~2,995円

11.30  21:00~

1,281枚

2,917~2,933円

12.03  09:00~

1,034枚

2,936~2,945円

12.05  09:00~

1,465枚

2,898~2,915円

12.05  11:00~

1,291枚

2,880~2,898円

12.05  12:00~

1,006枚

2,870~2,881円

12.06  10:00~

1,233枚

2,891~2,908円

12.07  00:00~

1,382枚

2,833~2,854円

12.07  11:00~

1,013枚

2,838~2,848円

12.12  09:00~

1,600枚

2,862~2,876円

12.13  09:00~

1,350枚

2,926~2,937円

12.13  23:00~

1,038枚

2,890~2,915円

12.14  22:00~

1,145枚

2,868~2,899円

12.14  23:00~

1,088枚

2,856~2,873円

※13,14日(営業日)以外は赤で表示

 

先月28日以降昨日(17日)までで、東京白金一般投資家の動向は、13,14日を除きすべて買いです

今回3,000円を割り込んだときに初めの買いが入り、その後も2,800円台中盤にかけて断続的に買われ、2,900円台を回復したときに一部降りたことが読み取れます。

とはいえこの下げ過程で一般投資家買い越し比率は飛躍的に上昇、現在はすでに6割を越えていますので、そろそろいっぱいいっぱいです。

このような状況で、東京白金は21日に納会、25日に発会を迎えます。

下のチャートは2018年東京白金日足一般投資家買い越し比率、そして納会に印をつけています。

 

 

納会日

白金先限(円)

買い越し比率(%)

2月23日

3,431

36.46

4月24日

3,237

69.41

6月26日

3,056

76.85

8月28日

2,883

61.72

10月26日

2,960

51.61

12月21日

 

2月納会時は買い越し比率が低かったので、新ポが発会すると買いが入りやすい状況でした。

昨日終了時点で2月限にはまだ7,000枚以上玉が残っています。

買い越し比率が低かった分、このときにある程度の買いが入ったのでしょう。

逆に4,6,8月は買い越し比率が高かったため、新ポが発会しても新たに買う余力はなかったのでしょう。

買い越し比率がさらに高まることはなく、むしろ低下傾向となりました。

昨日終了時の東京白金一般投資家買い越し比率は60.30%で、8月並みの高さです。

 

 

8月限一代安値は9月5日に記録した2,740円ですが、ここまでの下落はないものと考えて、そろそろ白金は買いに転じるタイミングかなと考えます。

日本時間明日の晩は予想が分かれるFOMCを控えていますので、少なくとも売り越しはなくした方がよいかもしれませんね。

 

 


にほんブログ村


商品先物ランキング

 

ご質問、叱咤激励メールはこちら

お問い合わせ  Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱

谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、農産物、オプション)、証券一種外務員