おはようございます。
【昨日発表された主な経済指標】
・中国小売売上高[前年比]8.1%(予想8.8% 前回8.6%)
・中国鉱工業生産[前期比]5.4%(予想5.9% 前回5.9%)
・独製造業PMI51.5(予想51.7 前回51.8)
・ユーロ圏製造業PMI51.4(予想51.8 前回51.8)
・ロシア中銀政策金利7.75%(予想7.50% 現行7.50%)
・米小売売上高[前月比]0.2%(予想0.1% 前回1.1%)
・米鉱工業生産[前月比]0.6%(予想0.3% 前回-0.2%)
・米製造業PMI53.9(予想55.1 前回55.3)
【発言、ニュースなど】
報復関税一時停止
中国政府は14日、米国から輸入する自動車に対する報復関税を2019年1月から3月31日まで停止すると発表した(同措置により米国からの輸入自動車への関税は現在の40%から15%に引き下げられる)
ドラギECB総裁
信頼感の持続と伴に自身の懸念は増している(EU首脳会議にて)
【為替】
中国や欧州の経済指標が振るわないことから、消去法的ドル高が進行。
ユーロドルは一時1.127まで下落、ユーロ円も一時128円を割り込んでいます。
主な対円相場
|
12.14 10:00 |
高値 |
安値 |
12.15 07:00 |
ドル円 |
113.50 |
113.67 |
113.21 |
113.37 |
ユーロ円 |
128.95 |
129.00 |
127.99 |
128.17 |
ポンド円 |
143.45 |
143.46 |
142.38 |
142.67 |
トルコリラ円 |
21.180 |
21.215 |
20.923 |
21.093 |
南アランド円 |
7.995 |
7.986 |
7.844 |
7.870 |
(時間は東京タイム)
先日政策金利を据え置いたトルコリラは横ばい、南アランド円は再び7.9円を割り込んでいます。
【債券】
米債2年物利回り2.733(-0.029)、10年物利回り2.893(-0.020)
利回り格差16(前日15)
期待インフレ率1.828(-0.014)
ISD1.668(-0.021)
CFTC米10年債-393,802枚(-100,616枚)
2週間ほど前にCFTC売り越しがなくなっているのではと書きましたが、むしろ2週連続で売り増加。
物価連動債利回りは1.065まで上昇しています。
【株式】
ダウ24,100.51ドル(-496.87)
ナスダック6,910.66(-159.67)
東京、上海、欧州と続いた株安の流れを止めることはできませんでした。
【貴金属】
NY金2月物は前営業日比6.00ドル安の1,241.40ドルにて終了。
今朝は東京金が14円安4,500円、東京白金は22円安2,880円にて終了しています。
SPDR763.56トン(前営業日比変わらず)
GSR85.23(前営業日比-0.48)
CFTC金+60,499枚(+11,498,枚)
CFTC銀+11,256枚(+11,891枚)
CFTC白金+10,991枚(-3,635枚)
CFTCパラジウム+14,245枚(-726枚)
前日の9.52%はなんだったのでしょう。
【原油】
NY原油1月物は前営業日比1.38ドル安の51.20ドルにて終了。
景気減速懸念から、大幅反落となりました。
また稼働中の掘削装置(リグ)は、前週比4基減の874基となっています。
【月曜日予定のイベント、経済指標】
16:00 トルコ失業率
19:00 ユーロ圏消費者物価指数
22:30 米NY連銀製造業景気指数
昨日は東京貴金属の納会指示日でしたが、以前から指摘しているように当限12月には怪しいバイカイがたくさん入っていました。
昨晩の夜間取引でも406枚出来ましたので、だいぶ減りました(昨日時点で残1,985枚)。
早く全部落ちてほしいです。
今週もありがとうございました。
お問い合わせ Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、農産物、オプション)、証券一種外務員