昨日夕方記事「逆イールドの要因は?」の続きです。
昨日の要点
・金利差が逆転する背景には、①デフォルト懸念、②利上げ局面、③景気先行き懸念のいずれか
・米国のデフォルトは考えられないので、トランプ大統領誕生以降の金利差縮小要因は②
・最近③の芽も出てきた
・2006~2007年を検証する必要あり
まずは2006~2007年のFOMCについて、簡単にまとめました。
開催日 |
政策金利 |
メモ |
2006.03.28 |
4.75% |
新議長ベン・バーナンキ |
2006.05.10 |
5.00% |
|
2006.06.28、29 |
5.25% |
|
2006.08.08 |
5.25% |
連続利上げが17回で終わる |
2006.09.20 |
5.25% |
|
2006.10.24、25 |
5.25% |
|
2006.12.12 |
5.25% |
|
2007.01.30、31 |
5.25% |
|
2007.03.20、21 |
5.25% |
|
2007.05.09 |
5.25% |
|
2007.06.27、28 |
5.25% |
|
2007.08.07 |
5.25% |
|
2007.08.17 |
5.25% |
公定歩合緊急利下げ(6.25%→5.75%) |
2007.09.18 |
4.75% |
|
2007.10.30、31 |
4.50% |
|
2007.12.11 |
4.25% |
|
このあとも利下げが続き、2016年12月会合にてFRBはゼロ金利政策へと突入します。
来年の利上げペース鈍化が囁かれている現在、相場環境は2006年前半でしょうか。
2006年の国債利回り、利回り格差はこのようになっています。
最後の利上げは2006年6月ですが、驚いたことに6月会合当日も4bp逆イールドだったのに利上げを敢行しています。
今月会合時にもし逆イールドになっていたとして…、今月だけは続行かもしれませんね。
この期間中のNY金は次のようになっています。
最後の利上げの後、NY金は7月14日に高値666.6ドルを記録。
その後は金利も低下、利回り格差は再縮小、そしてNY金は再び500ドル台中盤まで下落しています。
さらにこの期間中、ドル円は円安へと振れています。
上記は週足ですが、利上げを止めないといけない経済見通しにより株価なども調整、ドル円も5月前半に112円台前半まで下落しましたが、その後は利上げ打ち止め好感相場へと移行しています。
小泉→第一次安倍政権となったのもこの時期で、東京市場は見事「ライブドア・ショック」を乗り切っています(1月4日記事「戌年始まる」参照)。
東京金も円安に連れ高となっています。
以上「景気先行き不透明→債券買い利回り低下→利回り格差縮小」の先輩である2006~2007年を振り返っていただきましたが、結局は引き締めからの解放感が確認されただけでした(リーマンへ続く?)。
今回はバランスシート縮小の継続と世界的な政治、通商不安から円高予想です。
[ワシントン/上海 6日 ロイター] - カナダ司法省は5日、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の孟晩舟・最高財務責任者(CFO)をバンクーバーで逮捕したことを明らかにした。
冬の御堂筋名物「黄色いじゅうたん」です(台風の影響で、ややさみしい)。
お問い合わせ Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、農産物、オプション)、証券一種外務員