昨日3日は文化の日でした。
文化の日
自由と平和を愛し、文化をすすめる(「国民の祝日に関する法律」第二条より)
昭和21年11月3日に日本国憲法が公布されており、この日を「文化の日」と定めたようです。
正式に「文化の日」として祝日になったのは昭和23年からですが、それまでも11月3日は祝日でした。
ご存じの方も多いでしょうが、天長節、明治節すなわち明治天皇のお誕生日による休日でした。
この日が「明治の日」ではなく「文化の日」となっている理由については諸説ありますが、やはり「明治の日」を残したくなかった当時のGHQによる思惑があったことは否定できません。
しかし!今年は明治維新から150年ということもあり、「明治の日」を制定しようという動きがあります。
たしかに「文化の日」よりも、「「明治の日」の方が分かりやすい気もいたします。
なにより、「昭和の日」もあるのだから近代日本の礎を築いた「明治」を振り返る祝日があってもよいかもしれません、と平成最後の「文化の日」に思った次第です。
お問い合わせ Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、農産物、オプション)、証券一種外務員