【SPDR更新】「北戴河会議」が始まっていた! | 浪風谷本

浪風谷本

次の10年へ

おはようございます。

 


にほんブログ村


商品先物ランキング

 

【昨日発表された主な経済指標】

・豪中銀政策金利1.50%(予想1.50%  現行1.50%)

・独鉱工業生産[前月比]-0.9%(予想-0.5%  前回2.6%)

 

【発言、ニュースなど】

2018年最大の上昇率

7日の上海総合指数は前日比2.74%上昇、今年最大の上昇率を記録(北戴河会議開催を好感か)

中国外貨準備高

中国の7月末外貨準備高は3兆1,179億ドルとなった、6月末は3兆1,121億ドルで58.2億ドル増

ECB経済報告

「ユーロ圏の賃金上昇の加速は将来のインフレ回復の前兆に」

トランプ米大統領

「(イランに対する新たな米国の制裁について)これまでで最も痛みを伴う制裁」

「11月には制裁をもう一段階引き上げる。イランと取引する者は、米国と取引『しない』ようになる。私が求めているのは他ならぬ世界の平和だ!」

ロペスオブラドール・メキシコ次期大統領

「(トランプ米大統領がメキシコに費用負担を要求する国境の壁建設に関し)誰も我々を脅せないだろう」

英国EU離脱合意期限

英国のメイ政権がEU離脱をめぐる合意の期限を11月末と考えている(ブルームバーグ)

ボルトン米大統領補佐官

「北朝鮮は6月の米朝首脳会談で確約した非核化に必要な措置を取っていない」

マスク・テスラCEO

テスラを1株420ドルで非公開化することを検討している(ツイート)

対中国追加関税

米税関当局は、中国製品160億ドル相当への関税徴収を今月23日に開始

 

【為替】

おそらく「北戴河会議」開催を受けた景気刺激策期待を背景とした中国市場の落ち着きを受け、人民元が大きく上昇いたしました。

上海マーケット開始以降

 

日本時間10時

NYタイム入口

現在

ドル円

111円26銭

110円99銭

111円40銭

ユーロドル

1.1558

1.1608

1.1598

人民元/ドル

6.862

6.825

6.832

人民元下落の流れが変わったとする意見も多いですが、米中貿易摩擦を要因とする一連の動きに未だ解決策は見えていないのではないかと考えます。

そんななか、本日は中国貿易収支の発表です。

 

【債券】

米債2年物利回り2.672(+0.027)、10年物利回り2.977(+0.037)

利回り格差30(前日29)

期待インフレ率2.132(+0.017)

ISD1.827(+0.006)

中国市場の落ち着きを受け、債券は売られました。

 

【株式】

ダウ25,628.91ドル(+126.73)

ナスダック7,883.66(+23.99)

中国市場の落ち着きを受け、ダウも大幅上昇となりました。

 

【貴金属】

NY金12月物は前営業日比0.60ドル高の1,218.30ドルにて終了。

今朝は東京金が3円高4,328円、東京白金は1円高2,970円にて終了しています。

SPDR787.53トン(前営業日比-1.18トン)

GSR79.25(前営業日比-0.09)

金白金サヤ拡大を希望していますが、白金が下がりませんね。

 

【原油】

NY原油9月物は前営業日比0.16ドル高の69.17ドルにて終了。

イラン制裁再開を背景とした供給懸念により、小幅続伸となりました。

米API週間石油統計によると、原油在庫は600万バレル減でした。

 

【本日予定のイベント、経済指標】

08:50  日本国際収支

10:30  豪住宅ローン約定件数

12:00  中国貿易収支(時間未定)

20:00  米MBA住宅ローン申請指数

21:45  バーキン・リッチモンド連銀総裁講演

 

北戴河会議とは

中国共産党の指導部が長老らと重要事項を話し合う非公式の会議

習近平国家主席外しの画策など、いろいろ注目されそうな北戴河会議です。

 

本日もよろしくお願いいたします。

 


にほんブログ村


商品先物ランキング

 

ご質問、叱咤激励メールはこちら

お問い合わせ  Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱

谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、農産物、オプション)、証券一種外務員