会えなかった4,600円(2月限) | 浪風谷本

浪風谷本

次の10年へ

おはようございます。

 


にほんブログ村


商品先物ランキング

 

【昨日発表された主な経済指標】

・独製造業受注-2.5%(予想0.8%  前回-0.9%)

・トルコ中銀政策金利17.75%(予想16.50%  現行16.50%)

・米新規失業保険申請件数22.2万件(予想22.0万件  前回22.3万件)

 

【発言、ニュースなど】

中国外貨準備

5月末は3.111兆ドル、4月末は3.125兆ドル

ベネズエラ船積みデータ

ベネズエラでは原油の主要輸出港からの顧客向け積み出しに1カ月近くの遅れが出ている(ロイター)

大幅利上げ

トルコ中銀は1週間レポレートを従来の16.50%から一気に17.75%に引き上げた

ロス米商務長官

米国とZTEは合意に達した

ブレグジット

英政府はEU離脱時に関税同盟から離脱すると公式発表

トルドー・カナダ首相

「カナダは米国にとって安全保障上の脅威ではない」

トランプ大統領(会談前)

「自動車について日本と話をする」

「北朝鮮が核を放棄しなければ合意はない」

(会談後)

安倍首相

「日米は常に共にある」

「北朝鮮と国交を正常化し、経済協力の用意がある」

「トランプ大統領は米朝首脳会談で拉致問題について説明へ」

「北朝鮮が行動するまで制裁は解除しないことで日米は一致」

トランプ大統領

「日本にとって拉致問題は重要と認識」

「対日貿易収支改善のため2国間取引を視野に」

「北朝鮮への最大限の圧力はまだ有効」

 

【為替】

昨晩トランプ米大統領は日米首脳会談を前に発言し、北朝鮮問題に対して断固たる姿勢を見せました。

米朝会談期待の後退からリスク回避の動きとなり、ドル円は110円水準から一時109円48銭まで下落。

来週のECB理事会への期待から上昇が続いていたユーロドルも、このタイミングで上昇一服。

NY入口では1.184まで上昇していましたが、現在は1.18を挟んだ水準での動きとなっています。

これに伴いユーロ円は欧州午後に130円27銭まで上昇しており、5月23日以来の130円台回復。

現在は129円40銭台での推移となっています。

まさかの利上げとなったトルコリラですが、利上げ発表時にトルコリラ円は24円→24円60銭へ上昇。

現在は24円40銭をはさんだ水準となっています。

 

【債券】

米債2年物利回り2.492(-0.024)、10年物利回り2.928(-0.044)

利回り格差44(前日46)

期待インフレ率2.140(-0.018)

ISD1.704(+0.004)

日本時間2時半ごろ、10年債利回りが一時2.884まで低下しています。

 

【株式】

ダウ25,241.41ドル(+95.02)

ナスダック7,635.04(-20.34)

連日高値を更新していたナスダックでしたが、さすがに利食い一服となりました。

 

【貴金属】

NY金8月物は前営業日比1.60ドル高の1,303.00ドルにて終了。

今朝は東京金が8円安4,569円、東京白金は19円安3,192円にて終了しています。

SPDR832.59トン(前営業日比変わらず)

GSR77.49(前営業日比-0.47)

2月限4,600円会いたかったなぁ(泣)

 

【原油】

NY原油7月物は前営業日比1.22ドル高の65.95ドルにて終了。

ロイター報道を受け、NY原油は反発いたしました。

 

【本日予定のイベント、経済指標】

08:50  日本国際収支、GDP、GDPデフレーター

11:00  中国貿易収支(時間未定)

15:00  独鉱工業生産、貿易収支、経常収支

23:00  米卸売在庫、卸売売上高

 

6月9日(土)

10:30  中国消費者物価指数、生産者物価指数

 

円高になった背景については、本日の「防衛関連銘柄」の動きで確認しましょう。

 

夕方はFRBによる利上げサイクルが続くなか、利回り格差縮小ペースが落ちた背景を考えます。

またこれまであまり書きませんでしたが、来週は史上初の米朝会談が予定されています。

月曜日夕方は米朝会談前日スペシャルとなりますので、書きたいことを書き逃げします。

 

 


にほんブログ村


商品先物ランキング

 

ご質問、叱咤激励メールはこちら

お問い合わせ  Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱

谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、農産物、オプション)、証券一種外務員