8月はいろいろとリスクイベントが予定されていたため、「警戒しましょう」が合言葉でした。
8月の答え合わせと、9月イベント&その対応について考えましょう。
【日経平均】
2016 16,415円→15,921円
2015 20,540円→18,890円
2014 15,511円→15,424円
2013 13,674円→13,388円
2012 8,622円→8,839円
2011 9,907円→8,955円
2010 9,574円→8,824円
2009 10,355円→10,492円
2008 13,276円→13,072円
2007 17,169円→16,559円
2017 19,907円→19,583円
【ドル円】
2016 102.17円→103.35円
2015 123.94円→121.23円
2014 102.80円→104.07円
2013 97.79円→98.16円
2012 78.10円→78.37円
2011 77.39円→76.67円
2010 86.46円→84.18円
2009 94.67円→92.82円
2008 107.36円→108.73円
2007 118.54円→115.73円
2017 110.25円→110.56円(15時15分)
【東京金】
2016 4,422円→4,329円
2015 4,315円→4,396円
2014 4,282円→4,303円
2013 4,196円→4,443円
2012 4,089円→4,190円
2011 4,027円→4,522円
2010 3,256円→3,345円
2009 2,890円→2,862円
2008 3,189円→2,944円
2007 2,560円→2,519円
2017 4,492円→4,614円
【東京白金】
2016 3,756円→3,503円
2015 3,955円→3,940円
2014 4,925円→4,814円
2013 4,559円→4,815円
2012 3,589円→3,813円
2011 4,480円→4,605円
2010 4,340円→4,118円
2009 3,668円→3,721円
2008 6,060円→5,075円
2007 4,917円→4,688円
2017 3,337円→3,498円
・1日:民進党代表戦→あまり興味がない
・1日:米雇用統計→ADPに匹敵する好結果となるか?(予想18.0万人 前回20.9万人)
・1~5日:NAFTA再交渉第二回会合(開催地メキシコ)→離脱ちらつかせてドル安要因か
・3~5日:新興五カ国首脳会議(プーチン大統領訪中)→北朝鮮も注目?
・訪中といえば、9月はクシュナー大統領上級顧問とイヴァンカ大統領補佐官も中国を訪問(日時未定)
・3日:抗日戦争勝利記念日→最近祝い始めましたね
・5日:水星逆行期間終了→次回は日本時間12月3日16時34分~12月23日10時50分(射手座入居)
・6日:満月→6日前~3日後の期間は「株価暴落警戒週間」
・7日:ECB理事会→ジャクソンホールの感じだと、引き続き緩和姿勢か
・9日:北朝鮮建国69周年→去年も核実験やったよなぁ
・12~25日:国連総会(開催地:ニューヨーク)→9日次第ですね
・19~20日:FOMC→バランスシート縮小開始&場合によっては年内あと1回利上げ示唆か?
・20~21日:日銀金融政策決定会合→「男黒田に出口なし」
・24日:ドイツ連邦議会選挙、フランス上院議会選挙→ドイツは無風、マクロン支持率低下
・30日:米国予算成立期限
このほかにもシンガポール大統領選やNZ総選挙など、9月は選挙月間です。
最たるは24日の独仏選挙ですが、そのほか米国の予算成立進展具合も気になるところ。
また北朝鮮建国記念日となる9月9日は、昨年も実施された核実験を警戒しないといけません。
9月は「これでもか!」とイベントが続きますね。
お問い合わせ Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、オプション)、証券一種外務員
皆様の貴重な1票が励みです。
にほんブログ村
皆様の貴重な1票が励みです。
商品先物ランキング