昨日の続きとなります、というよりも金は上がってしまいましたね。
現状"Bitcoin"は
「埋蔵量に上限」があり、「非中央集権的に管理」され、「皆が価値を普遍的に認知」している
ため、ウェブ上の安全資産としての位置付けになりつつあります。
「金」と"Bitcoin"にはそれぞれの銘柄独自材料もありますが、
昨日確認しましたように大まかな動きとしては両者には相関関係が見られます。
「安全資産」とはどのような権力、組織にも屈することなくその価値を保持できるものですが、
これまでのところ"Bitcoin"はその期待に応えてきたと言えるでしょう。
"Bitcoin"価格が上昇の一途をたどっている要因はいくつかありますが、
一つには日本において金融庁が法整備を掛けるなどそれなりの環境が整いだしたから。
平成28年5月に「資金決済法」及び「犯収法」などを改正して、今年4月から施行となりました。
これにより仮想通貨交換業者の登録が義務付けられ、"Bitcoin"取引がいっそうメジャーとなりました。
また、中国などによる「逃避資金の流入」も大きな要因と思われます。
特に「採掘」が難しくなってきたことにより今月1日から"Bitcoin"から"Bitcoin Cash"なる通貨が独立し、
その"Bitcoin Cash"において、なんと韓国が仮想通貨取引世界1位になったとのことです(中央日報)。
分裂後大きな騒動もなかったためか"Bitcoin"は30万円前後から50万円に迫る勢いとなっています。
一方で"Bitcoin Cash"は取引所によっては認証されないケースもあるようで、
7万円をはさんでウロウロしています。
ここで素朴な疑問。
そうです、「埋蔵量の上限」と「非中央集権的管理」が疑わしくなってきたのです。
"Bitcoin"から"Bitcoin Cash"が派生することを決めた管理者がいるわけで、
そうなるともはや「安全資産」とは呼べません。
しかも…。
個人的な意見ですが、ちょっとババ抜きの様相になってきた可能性があります。
4000年の歴史がある"Gold"ですから、ポッと出の"Bitcoin"にはまだまだ負けないかな。
幸か不幸か本日は金が大きく上昇する一方で、"Bitcoin"はやや軟調に推移しています。
SPDRも再び増え始めており、もう少し「暖かい目」で金を見ていきましょうか。
引き続き"Gold"と"Bitcoin"の動きは追いかけますので、今後ご報告する機会もあるでしょう。
お問い合わせ Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、オプション)、証券一種外務員
皆様の貴重な1票が励みです。
にほんブログ村
皆様の貴重な1票が励みです。
商品先物ランキング