おはようございます。
応援していだだけるとうれしいです。
概況
先週末のダウは390.97ドル安の15,988.08ドルにて終了し、
昨年8月25日以来の16,000ドル割れにて引けました。
またNY原油2月物は1.78ドル安の29.42ドルにて終了。
週明けには欧米6ヶ国によるイラン制裁解除の報道も入ってきました。
先週末のHPに書きましたが、とうとう原油買ってしまいました。
普通に考えるとまだ下でしょうが、証拠金アップの投げも出たもよう。
話を原油から戻すと、米国小売売上高は-0.1%の結果に。
前月は0.2%から0.4%に修正され、予想は-0.1%でした。
そのほか発表された米経済指標は以下の通り。
生産者物価指数は-0.2%(予想-0.2% 前回0.3%)。
NY連銀製造業景況指数は-19.37(予想-4.00 前回-6.21)。
鉱工業生産は-0.4%(予想-0.2% 前回-0.9%)。
設備稼働率は76.5%(予想76.8% 前回76.9%)。
企業在庫は-0.2%(予想-0.1% 前回-0.1%)。
ミシガン大学消費者信頼感指数は93.3(予想92.9 前回92.6)。
発表された経済指標はほぼ全滅、株安、原油安、ドル安。
ドル円は一時116円50銭まで下落し、昨年8月24日以来。
金曜日に発表された中国新規融資が5,978億元にとどまっており、
予想7,000億元を大きく下回ったことから上海指数は3.55%安。
人民元には連日の防衛介入が入っておりますが、
外貨準備の大幅減も指摘されており、下げの燃料になっている一面も。
CME日経も352円下落と再び17,000円を割っており、
昨年9月29日安値16,901円は更新しそうです。
貴金属
NY金2月物は17.10ドル高の1,090.70ドルにて終了。
現在為替がまあまあ動いていますので、換算値は出しません。
たぶんそんなに動きはないでしょうが、白金は大幅下落でしょうか。
白金売りは残して正解でしたが、買い方のことを考えると胸が痛い。
NY金は罫線も立ち上がってきましたので、買ってもいいかなぁ。
円高株安や、中国が始まってから考えましょう。
本日の経済指標
09:30 豪新車販売台数
13:30 日本鉱工業生産、稼働率指数、第三次産業活動指数
子だくさんのひとり言
本日はキング牧師の誕生日で、NYはお休みです。
今日もですが、明日の中国GDPは警戒ですね。
関東は雪も大変なようで、ご注意くださいませ。
貴重な1票が励みです。
にほんブログ村