おはようございます。
概況
昨晩注目の米6月雇用統計は失業率は前月から横バイの8.2%でした。
非農業部門の就業者数は前月比8万人増となり、
前月よりは若干回復したものの市場予想には届きませんでした。
前日のADP雇用統計や新規失業保険申請件数がよかったため、
今回はけっこうハードルが高かったので、その分失望へとつながりました。
QE3発動ほど悪くもなく、株式市場にとってはよくないシナリオでした。
ダウは124.20ドル安の12,772.47ドルにて終了いたしました。
ユーロドルは年初来安値を更新する場面もあるなど、ドル高円高の動きに。
欧州の国債利回りが再び上昇するなど、リスクオフ一辺倒でした。
来週も週末に中国がGDPを発表しますし、月曜日はユーロ圏財務相会合、
FOMC議事録公開や日銀政策決定会合などイベント目白押しです。
昨晩は米雇用統計が注目されていましたが、あくまで問題の根幹は欧州。
これ以上の追加緩和策が期待できない以上、ユーロ圏一部崩壊はあるでしょう。
そのクラスのネガティブサプライズがカーディナル・クライマックスとなり得ます。
昨年末からの予想では今年の6月末前後で弱材料出尽くしを想定していましたが、
問題の先送りといいますか、ピークはズレこんでいるようです。
次回変化日は今月中旬、海の日前後でしょうか。
貴金属
NY金8月物は30.50ドル安の1,578.90ドルにて終了。
雇用統計発表直後はいったん上に反応いたしましたが、なんとか下がってくれました。
あと20ドルぐらい下がってくれると期待いたしましたが、
あの時間からでは仕方ないですね。
月曜日の電子取引も安いんちゃうかなぁと期待しております。
前回安値を割ると考えておりますので、もう少し売りは引っ張ると思います。
月曜日の経済指標
08:50 日本機械受注、国際収支
10:30 豪ANZ求人広告件数
15:00 独貿易収支、経常収支
17:30 ユーロ圏センティックス投資家信頼感
28:00 米消費者信用残高
子だくさんのひとり言
昨晩のカミナリはすごかったですね。
先週のお休みも雨でしたね。
家の中で子ども達がうるさいので、外へ連れ出そうと思います。