登記簿を正確に読み解くことは、不動産の法的な取引においてとても重要です。

また登記簿は、不動産の法的な状態を公示するための公的な記録です。

専門家でなくも、不動産の状況は容易に判断できますので、登記簿の基本的な見方や、

その中で特に注目すべきポイントについて解説します。

 

 

  不動産登記簿の具体例

大きく分けて3つに区分されます。

 

 

  不動産登記簿の構成要素

 

①表題部

 所在地: 不動産の正確な位置を示します。

 地 番: 土地の固有の番号です。

 地 目: 土地の用途(例:宅地、田、畑)を示します。

 面 積: 土地の広さを平方メートルで表示します。

 構 造: 建物の場合、その構造(例:鉄筋コンクリート造)と用途、規模が記載されます。

 

②権利部(甲区)・権利部(乙区)

 甲区:不動産の所有権や使用権など、不動産を所有または利用する権利が記載される。

 乙区:不動産に設定された抵当権や根抵当権など、不動産を担保とする権利が記載される。

 

 登記の目的

  どのような権利がどのように登記されたのか?が記載されています。

 受付年月日・受付番号

  甲区:所有権が移転した日付と番号

  乙区:抵当権が設定された日付と番号

 権利者その他の事項

  甲区:土地や建物の所有者の名前と住所が記載されます。

  乙区:土地や建物に設定された抵当権の有無と、その詳細(金額、抵当権者の名前と住所)が記載されます。

 

③共同担保目録 

 機能: 共同担保目録は、抵当権が設定される全ての不動産を明確に記載することで、どの不動産がその債務の担保となっているかを一目で確認できるようにします。

 

 

  特にどこを確認するのか?

表題部の確認: 不動産の基本情報が正確かどうかを確認します。特に、所在地や地番が対象の不動産と一致しているかを確認することが重要です。

 

権利部の詳細: 所有権者が現在の氏名・住所が正確であること、抵当権やその他の権利が設定されていないか、または設定されている場合はその詳細を確認します。

 

 

 

  まとめ

 

不動産登記簿が現在の面積や地目と違うこともあります。

また単独所有だと思っていたら、共同所有だったということもよくあります。

 

現在の謄本の状況こそが、国に管理している実情です。

毎年送られてくる固定資産税の明細書では、登記の正式な内容は確認できないことは

把握しておいてくださいね。