赤木しげるの和了全集を作成・諸調査報告 | ツェーイーメン ~福本漫画感想日記~

ツェーイーメン ~福本漫画感想日記~

カイジ・アカギ・トネガワ等
福本伸行先生の漫画作品
について意見するブログ。
熱い三流を目指します!

鷲巣麻雀編決着に際しまして、これまでのアカギの和了をまとめました。その記録自体は誰得でもないと思われるので、個別のテーマとして残します。

 

こちらは、その記録を基にした誰得データです。

 

そして・・・実は昨年の10月、鷲巣の笑い方ランキングを調査した際に、追加のテーマを募った事がありました。

その時、コメントでsakuda0516さんより提案を頂いた「アカギの和了役・内訳ランキング」の結果を発表します。

 

感想などの裏で少しずつ進めていたのですが、提案をいただいてから既に半年近くが経過してしまいましたね・・・申し訳ないです(・・;)

 

それでは・・・まず、確認できたここまでのアカギの和了は、天時代を含めて79回

うち、ロン和了53回、ツモ和了22回、どちらなのか描写なしが4回でした。

(※詳細はテーマの「赤木しげる和了全集」・「鷲巣麻雀牌譜記録」に載せています)

 

そして、和了役は重複を含めて150回

少ない順に載せていきます。

 

※槍槓、海底ツモ、トイトイ、三色同刻、混老頭、ダブルリーチ、清一色、国士無双、大四喜、小四喜、緑一色、清老頭、九蓮宝燈、四槓子、天和、地和、(人和)、(流し満貫)は和了無し。

 

19位・三槓子(1回)

↓アカギ3巻・第19話『心理』より

IMG_20170408_155915646.jpg

 

小三元(同1回)

↓アカギ21巻・第180話『消滅』より

IMG_20170408_174539087.jpg

 

二盃口(同1回)

↓天5巻・第44話『赤木VS僧我』より

IMG_20170408_155718985.jpg

 

字一色(同1回)

↓天5巻・第40話『修羅場』より

IMG_20170408_155719409.jpg

 

14位・七対子(2回)

↓アカギ7巻・第56話『申告』より

IMG_20170408_160019687.jpg

 

純チャン(同2回)

↓天7巻・第63話『いち殺し』より

IMG_20170408_155720272.jpg

 

河底ロン(同2回)

↓アカギ6巻・第48話『本物』より

IMG_20170408_155919431.jpg

 

大三元(同2回)

四暗刻(同2回)

↓アカギ1巻・第3話『強運』より

IMG_20170408_155827231.jpg

 

13位・嶺上開花(3回)

↓天2巻・第18話『神域の男』より

IMG_20170408_155718043.jpg

 

12位・混一色(4回)

↓アカギ3巻・第23話『悪漢』より

IMG_20170408_155918169.jpg

 

10位・チャンタ(5回)

↓天2巻・第17話『二河白道』より

IMG_20170408_155716026.jpg

 

三暗刻(同5回)

↓アカギ3巻・第22話『暴牌』より

IMG_20170408_174538352.jpg

 

8位・一発(6回)

↓アカギ2巻・第12話『崩壊』より

IMG_20170408_155830047.jpg

 

一気通貫(同6回)

↓天2巻・第17話『二河白道』より

IMG_20170408_155716449.jpg

 

7位・一盃口(7回)

↓天2巻・第17話『二河白道』より

IMG_20170408_155716740.jpg

 

6位・三色同順(8回)

↓アカギ3巻・第26話『勝利』より

IMG_20170408_155918419.jpg

 

5位・面前ツモ(11回)

↓アカギ2巻・第10話『策略』より

IMG_20170408_155829012.jpg

 

4位・ピンフ(13回)

↓アカギ2巻・第10話『策略』より

IMG_20170408_155829402.jpg

 

3位・タンヤオ(18回)

↓アカギ2巻・第11話『異端』より

IMG_20170408_155829738.jpg

 

2位・リーチ(22回)

↓アカギ5巻・第44話『偶機』より

IMG_20170408_155919152.jpg

 

そして・・・

1位は・役牌(飜牌)(28回)

ちなみに、その内訳は・・・

東5回(自風3・場風2)

南2回(自風0・場風2)

西3回
北0回

白1回

發5回

中12回

でした。

 

なぜか中に偏っていますね。

そして北の0はチャンスが限られるのでともかくとして、白が1回は意外だな。しかもこの1回は小三元の副露なので、単独は0。

三元牌のチョイスは気分次第でしょうから、福本先生は中を好み、白を嫌う傾向にあるようです。偶然でしょうけれど。

 

ちなみに

和了役の出現率TOP10と比較すると・・・

 

1位・リーチ(45%)・アカギでは2位

2位・役牌(40%)・アカギでは1位

3位・タンヤオ(22%)・アカギでは3位

4位・ピンフ(21%)・アカギでは4位

5位・面前ツモ(18%)・アカギでは5位

6位・一発(10%)・アカギでは8位

7位・混一色(5.1%)・アカギでは12位

8位・一盃口(4.8%)・アカギでは7位

9位・三色同順(3.5%)・アカギでは6位

10位・七対子(2.6%)・アカギでは14位

※出現率はアカギ・入門の闘牌より。

 

全体的にほぼ確率通りですね・・・!

 

しかも・・・リーチの2位については鷲巣麻雀編では決して振り込めない為、だいぶ制限されていた事も影響しているはず。

つまり・・・本来であれば役牌を上回り、TOP5は完璧に一致していたのではないかな。

 

アカギはイカサマ以外で役満を和了った描写がありませんし、跳満以上も滅多に出ません。

大味な和了が少ないことも、アカギの闘牌にリアリティを生み出していたのでしょう。

そして、それによって鷲巣の剛運を際立たせる効果もあったものと思われます。

 

 

続いて・・・

普通、麻雀の統計といえば和了率や放銃率、副露率などですが・・・作品の都合もあり、数局単位ではなく半荘単位で描写が飛ぶことも多いので(鷲巣麻雀4回戦、vs天との28~30回戦等)、出すのは難しいかな。

 

ただ、和了役ランキングはそれほど誰得なデータでもないので・・・これだけではテーマに反する。

 

ということで、今回は追加で「アカギが和了った手に使われた牌種」もカウントしてみました。

 

※手牌の全体は描写されない場合も多いですが、一部でも手牌が判明している場合はカウント。

牌種不明は計132牌ありました[1回の和了につき14牌で換算])

 

33位・8牌

(うちロン牌1・ツモ牌0)

(うちロン牌2・ツモ牌0)

一桁台はこの二種。

は分からないでもないですが・・・数牌なだけには意外。もしかして、一番描くのが面倒だったから・・・なんて事もあるのかな?

 

32位・13牌

うちロン牌1・ツモ牌0)

31位・14牌

うちロン牌0・ツモ牌2)

29位・15牌

うちロン牌0・ツモ牌0)

うちロン牌2・ツモ牌0)

27位・17牌

うちロン牌2・ツモ牌0)

うちロン牌2・ツモ牌0)

ここまで10牌台、やはり面子にしづらいヤオチュー牌が下位を占めていますね。唯一三元牌からがありますが、先述のように1度しか役牌として使用されなかった事が影響しているのでしょう。

 

25位・23牌

(うちロン牌2・ツモ牌0)

(うちロン牌0・ツモ牌0)

24位・24牌

うちロン牌1・ツモ牌0)

19位・26牌

うちロン牌2・ツモ牌1)

うちロン牌3・ツモ牌0)

うちロン牌2・ツモ牌0)

うちロン牌3・ツモ牌0)

うちロン牌1・ツモ牌1)

18位・28牌

うちロン牌0・ツモ牌1)

17位・29牌

うちロン牌1・ツモ牌1)

ここまで20牌台、続々と中張牌がランクイン。

それでもやはり2・8が多い中、ソーズは早くもや、キー牌とされる3・7から登場しました。

 

16位・30牌

うちロン牌4・ツモ牌1)

12位・32牌

うちロン牌2・ツモ牌0)

うちロン牌2・ツモ牌0)

うちロン牌0・ツモ牌1)

うちロン牌0・ツモ牌2)

10位・33牌

うちロン牌0・ツモ牌1)

うちロン牌2・ツモ牌1)

意外にも3・7が続々とランクイン。

それらを差し置いてランキング一桁となったのは・・・

 

9位・34牌

うちロン牌2・ツモ牌1)

8位・36牌

うちロン牌2・ツモ牌0)

7位・37牌

うちロン牌1・ツモ牌0)

6位・39牌

うちロン牌3・ツモ牌0)

 

5位・44牌

うちロン牌2・ツモ牌1)

4位・45牌

うちロン牌0・ツモ牌1)

2位・48牌

うちロン牌2・ツモ牌1)

うちロン牌3・ツモ牌2)

 

1位・52牌

うちロン牌2・ツモ牌2)

 

へー、か。

トップ6の中にもありますから、アカギは4を最も重視し、軸として残していたのですね。

 

3・7が圧倒的とばかり思っていたので不思議だ。

のどちらとも面子を構成できる5も多いと予想していましたが、全くの見当違いでした。至っては24位ですからね・・・。

個人的には、意外な傾向が見える結果となりました。

 

4位に入ったは、役牌としてダントツの11回和了られている影響が大きそうです。

 

ちなみに合計ではマンズが312牌、ピンズが256牌、ソーズが248牌、字牌が155牌。

トップ5にも3牌入っていますし、明らかにマンズの比率が高い結果に。

 

そして、待ち牌となっていたのは5回が最多。とはいえ、これは大きな偏りなく全体的に散らばっていますね。

 

アカギの傾向を計りたいのですが、主にマンズ、特に4を中心とした345の並びを想定すべき・・・という位しか無いな。

しかも待ちは幅広く、手役もオーソドックス。それでいて心理面で追い込むので、相手としては掴みどころがないまま、いつの間にかペースを握られるという印象になるのかな。

 

将棋の羽生さんがこれといった得意戦法を持たず、相手に臨機応変に合わせて勝ち続けているように・・・アカギの闘牌にも相手の進行に合わせられるように得意役を持たず、待ちについても傾向が無いことが強みなのかもしれません。

 

初期のチャンタ戦法は除きますが、やはり手牌の可能性を制限するような固定観念を嫌っているのでしょうね。

 

もしも・・・また誰得なデータについて、リクエスト等があればコメントをお願いします。