ボールで筋膜リリースの やり方 | なーす+1

なーす+1

主は還暦まじかの看護教員です。看護周辺のためになること書いています。家庭で育児や看護を担う方の疑問を解決するブログにしたいです。仲良くしてください。

 TODAY'S
 
筋膜リリースやったら、めちゃカラダらくちん

ガーンからだカチコチ

長時間 同じ姿勢で  たまったデスクワーク

しているから

猫背、肩こり、首のこり、ストレートネック、腰の痛み、手足のむくみ・・・

まじつらみ

⚾︎⚾︎ボールで グルグルと筋膜リリースしたら

めちゃ体らくちんなりました

 

うさぎクッキー坐骨→腰→背骨→くび→後頭骨 は

あおむけになって順番に⚾︎⚾︎ボールを当てて

体重で押す

ちょっと痛い‪w

 

うさぎクッキー腕は、⚾︎⚾︎ボールを肘にはさんだり

脇に挟んだりして力で押す

ちょっと痛い‪w

 

うさぎクッキー足は、うつ伏せで そけい部に⚾︎⚾︎ボールを当てて

上下左右グリグリ

膝裏に⚾︎⚾︎ホール挟んで押す

ふくらはぎにずらしてはさんで おす

ちょっと痛い‪w

 

やっぱり ちょっと痛いぐらいがいいのです

 

うずまきなんで全身に効くのか

筋肉と筋膜の構造
バレエ上の図は腕の筋肉の断面☝️です
 
からだの それぞれの骨格筋 は 
何百から何千もの筋細胞(細長い筋繊維)で
できています
 
筋膜は 体壁と 上肢、下肢の 
内側の表面を覆っていて
同じようなはたらきをする筋肉群を束ねます
 
筋上膜(外層)  
   筋全体を包み込む
筋周膜 
   10から100個の筋繊維を束ねる
筋内膜  
  筋繊維の束の中にはいりこんで区分する
 
これら3つの膜は、筋性部分からとび出して
ロープ状の腱(けん)になって
筋を骨膜に付着させます
 
たとえば、頭蓋につく帽状腱膜 や、
かかとにつくアキレス腱など
つまり、つながって骨格筋を守って
補強してるんですね
だからほぐしてあげると全身らくちんになるんですねビックリマークビックリマーク
 
筋膜ってよくがんばってる‼️
ありがとおございます‼️
 
ここまで読んでくださって
ありがとうございました ニコニコ
 
ラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ