新型コロナウイルスの影響が長期化していて
産後間もないママは
感染リスクが心配で里帰りできなかったり
高齢になった親ごさんからの支援がうけづらかったりで
孤立しがちです
先日、だんなさんの友人の息子が
パパ
になったということで、
お祝いに訪問し奥様の
母乳のケアと身の回りの世話をさせてもらいました
大変喜んでもらえたのと
赤ちゃんのお世話ができて癒しとパワーをもらいました![]()
定期的に家事や育児を手伝ってくれる
ちょっとした困りごとや疑問を解消してくれる
そういう産後支援は、コロナ禍ますます必要ですよね
助産師には
病産院に勤務し分娩介助や周産期にある方のケアをする
という勤務助産師と
自分で助産院を運営する開業助産師
の、主に ふたとおりの働き方があります。
筆者は学校勤めをする少数派で、
教え子の中には
助産師を目指す学生が毎年必ず一定数います
出生率の減少、少子高齢が加速し
産婦人科のある病院が減り
『今助産師なってもお産すくないやん』なんていう人もいますが、
赤ちゃんはちゃんと生まれているし
支援を必要とするママはたくさんいらっしゃいます
産院でのケアも、おうちに帰ってからの支援も、
両方じゅうぶんに にいきわたることが大切
助産師になりたくて看護の道を踏んだ学生さんには
勉強大変やけど あきらめずに 助産師さんになってほしいなぁと思います
