男も育休とろう|イクメンで基本的信頼関係を構築 | なーす+1

なーす+1

主は還暦まじかの看護教員です。看護周辺のためになること書いています。家庭で育児や看護を担う方の疑問を解決するブログにしたいです。仲良くしてください。

産後のママは 新生児のお世話と、

とにかく自分の身体を休めること、

それだけに専念してほしいという願いを込めて

わたしたち助産師は

妊娠中のパパママ学級や産後の退院指導で

母児の産後の生活のことをせつめいしています

 

夫婦そろって子育てしやすい環境をととのえられたら・・・

ママの家事・育児の負担を軽減できたら・・・

家族みんなにとってしあわせなことですよね

 

政府は2月26日、

男性の 育児休業取得促進策を盛り込んだ、

育児・介護休業法 と 雇用保険法の改正案 を閣議決定しました

 

子の誕生から8週の間は

夫が柔軟に育休を取れる制度「出生時育児休業」(男性版産休)を新設し、

企業に対しては従業員への育休取得の働き掛けを義務付けました

 

導入は、早ければ10月のようです

出生時育休は、妻の出産後8週間以内に4週間まで取得できる。

2回に分割することが可能。

期間中は休業前賃金の67%相当の給付金が雇用保険から支給される。

 

パパも育児参加がしやすくなりますねお父さん

 

自分の時はただただ孤軍奮闘していたような気がします

助産師だから何でもできて当たり前と思い込んで、

〝たすけて″のサインをようださんかったなぁ・・・

ふたり出産しましたが、

おむつを かえたことないと思う、だんなさんw

夫の教育までできんがったです

 

女性の雇用継続のためともいっておりますが、

産後の鬱予防と

やっぱり育児参加が重要と思います

全国のパパになる方、

基本的信頼関係構築のためにも、ベビーちゃんと

めいっぱいふれあっていただきたいなぁと

心からそう思います