小田原文化財団 江之浦測候所 ❤ Ⅲ | 秘書OL キレイのヒ・ミ・ツ☆

小田原文化財団 江之浦測候所 ❤ Ⅲ

image

小田原文化財団 江之浦測候所 ❤ Ⅲ

 

施設内にある、千利休の「待庵」を写した茶室。

屋根には、敷地内に残されていたみかん小屋の屋根を使っていて、「雨聴天」という茶室の名前は、

”トタン屋根に響く雨音を聴く”という由来だそう。

春分・秋分の日には、日の出とともに太陽の光が茶室の室内を突き抜くそうです。

大きな石を積み上げた門?がとても立派でした。

image

 

ちょっと石マニアになったくらい、たくさんの石をみました。

江之浦測候所で、とても重要なファクターとなっている石。

法隆寺若草伽藍の礎石や、京都市電の軌道敷石、フランス旧家の階段に使われていたものなど、様々な

時代、種類の石を見る事が出来ます。

1枚目の円形に組まれた石は、京都市電の軌道敷石。

image

 

みかん畑へ続く道を歩いて、下まで歩いてみます。

image

 

ネコちゃんが道案内してくれました🐈

image

 

こっちだニャン猫

image

 

立派な竹林

image

 

風が吹いて、ザーッとなる感じが、清々しい。

image

 

結構下の方まで行けるようでした。

image

 

建設中だった春日社

2022年に、春日社別宮が御霊分けされるのだそう。

image

 

作られたばかりの別宮

image

 

ココに来て、神社があるとは驚きでした!

image

 

お疲れ様でしたニャン❤

image

 

段々になったみかん畑

グリーンとオレンジのコントラストがとてもきれい

image

 

今回は、生憎の曇り空だったので、次回は晴天の時、または春分の日や秋分の日にまた行ってみたいです♪