上記ブログの引用です。
>私達は狂おしく悩みました。
>ここに入って行って、BOCTOKをぶちまけることが正義であるのか否か・・・・・・。
商品アピールの手前味噌な記事に見えちゃいますね!
ここはBOCTOKって言いたかっただけじゃなかろうか?と。
笑っちゃうかもしれませんが、私達は至極真剣にこの一文を書いてました。
なぜならば、BOCTOKシリーズは本来
万能釣餌たる究極の集魚剤
として開発を始めたものだったからです!!!!

釣れない魚の口をこじ開けるにはBOCTOK。
閉鎖水域で水に溶かせば、嗅がせるだけで食欲スイッチをオンにする魔法の餌。
そういうものを作っている最中の事ですから、
何であれ閉鎖水域の魚である以上、BOCTOKをぶちまければフィニッシュできるだろう的な感覚で内水荒らしをしていたのでございます。
生々しい話しですが。
渓流釣りにハマった当時、墨田区に居た私どもに山はただただ遠く、一回の釣行に出ると高速代ガソリン代だけで2万円では足が出ます。その上、宿泊ともなると1人頭5000円/日で加算されていきますから、どう頑張っても釣行は1シーズン4−5回が限界でした。
一泊二日、2人で行くと30000円では足らなくなる計算ですね。。。
そうなると、どうしても1回で得られる満足度を引き上げていかざるを得なくなり。
そこに至り、工藤のドバミミズ採取が始まった訳ですが、当然の事として、釣られる魚にも季節の事情があり、ドバミミズオンリーでは釣果は直ぐに行き詰まります。
「なんで野生の渓流魚って、練り餌で釣れないんだろう?
」

2007年頃のある釣行の折、ドバミミズを使い果たした挙げ句にあらゆる代替手段を試み尽くした工藤が、竿を投げ出してポツリと呟きました。
「なんで、って⋯
」

私はその時、毛鉤で水面を叩き、魚を出しては逃げられる苦行を延々と行っておりました。(毛鉤なら餌を消費しないので、一番マシな選択肢だと当時は思ってました💦)
「だって養魚場なら先を争って食いつくのに、野生の魚が見向きもしないのはおかしいじゃないか。ヤツらはいつも飢えてるのに
」

「餌だってわからないとか⋯?学習、的な?
」

喋っている間に手が止まり、水面を流れた毛鉤に大きなヤマメがかかったかに見えました。
「あーーーーーーーー、、、
」

「かかってないよ、、吐き出した
」

「⋯⋯なんで、餌じゃないってわかったんだろう?
」

「⋯⋯くわえたから?
⋯⋯なんで、」

「「
一瞬でわかったんだろう?」」


私達が共有した稲妻めいた疑問は、天啓と呼ばれるものの類だったのかもしれないと今では思います。
一回の釣行でより多くの収穫を得るために。
餌問題は何が何でも解決しなければならない重大事案でした。
この問題が持ち越しになったまま2007年は暮れ、2008年のシーズンが始まる迄に私達は
集魚剤としての飼料を遮二無二模索し始めたのであります。
次回は2010年頃までの事をまとめてみます。
お読みいただいてありがとうございました!