ビオラの成長記録(10月16日) | Fairies Cheerful

Fairies Cheerful

なんの隔たりのない地球外生命体の愛の言霊。

 

そろそろ10月も中旬になってまいりました。

 

今月下旬には花壇に定植する予定のビオラでございます。

 

ポット苗の状態で液体肥料を与えるのも、あと1回ですかねー

 

ここらで液体肥料の実験は一旦、終了としたい訳なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルゴフラッシュで育てたビオラの苗

 

ハイポネックスで育てたビオラの苗

 

花工場で育てたビオラの苗

 

 

 

皆さんの目にはどう映るでしょうか?

 

なんだかアルゴフラッシュの生育はけっこうバラツキがある感じ。

 

安定しているのがハイポネックスですかねー

 

花工場はややハイポネックスに劣るものの悪くはない感じ。

 

 

 

 

 

・アルゴフラッシュ フラワー用液肥 4-6-7

 

要は窒素肥料が少なくてカリ肥料が多いタイプ。

 

これがフラワー用なの?って疑問に感じちゃいますよねー

 

だからこその実験だったんですけど案の定、あまり良い結果には

 

なりませんでした。

 

ただ!

 

使い方が公式の約333倍に薄めて使用してくださいとなっているのを

 

無視して1000倍で使用したのでそれが原因かもしれないwww

 

 

 

 

 

・ハイポネックス 6-10-5

 

さすがはハイポネックス!

 

全体的にしっかりした苗に育ってくれました。

 

ボリュームもあってかなり満足できる結果となりました。

 

リキダスなんかも併用すれば効果倍増かもしれませんね!

 

これからはハイポネックスを使っていこうと思います。

 

 

 

 

 

・花工場 5-10-5

 

こちらも決して悪い結果ではなかったと思います。

 

害虫被害というアクシデントがあったにも関わらず

 

真っ先に開花してくれたのが印象的でした。

 

が!

 

やや苗のボリュームが物足りない感じは否めません。

 

ハイポネックスとの比較となってしまうと物足りないんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、今回の実験は関東地方におけるビオラの育苗実験だったので

 

環境が違えば結果もぜんぜん違ったと思うので

 

あくまでも参考程度に捉えて頂けたらと思っています。

 

今回でビオラにおける液体肥料の実験は一旦終了します。

 

今後はビオラの成長の様子や野菜などについて

 

心に余裕があればブログ更新していきますwww

 

皆さんも病気害虫には気をつけて日々の園芸活動に励んでください!

 

 

 

園芸オレンジ@todorokiengei
ツイッターやってますので土いぢりが好きな方々からの
フォローをお待ちしています!

 

どくしゃになってね!

アメンバーぼしゅう中

ペタしてね