電気圧力鍋、本当に便利です!

今日は、ハナマサでがっつりお買い物をしてきたので、

豚の角煮を作りました。

週に1度大量購入


ステップ1 肉を切る
まな板にはクッキングシートを敷き、手には手袋をはめて切ると、

切ったあとの負担が少ないので、欠かせないえですね!


912gあります
一口サイズに切るのですが、軽く歯をくいしばる感じの力が必要ですね~。

がっつり切りました
以前作った際には、このまま電気圧力鍋にいれたのですが、

外側を油で軽く焼き色付けてからの方がうまみが逃げないのでは?

と今回ちょっとひと手間かけてみました。

ジューシーなにおい!


ステップ2 電気圧力鍋で加熱
以前、豚の角煮とはいえ、大根とか一緒にいれたらいいよな~といれたところ、

大根の汁気で味があまり肉に浸透しなかったような気がしたので、

今回は、大根は別に下茹でし、

できあがったら、カブやこんにゃくと一緒にいれようと思います。

なので圧力鍋には、肉、しょうが、長ネギの緑のところ、

ごぼう、しいたけ、ゆで卵だけ入れました。


甜面醤豆板醤入り


たれは、前は、しょうゆだのお酒だの砂糖だのって計っていれてましたが、

ハナマサの肉の近くにこれがじゃーんとおいてあって、

一度使ったら、いやめちゃうまいじゃーん、てんめんじゃーん(甜麺醤や豆板醤とかもはいってる)、

ということで、市販の使ってます!

水400mlも加えました


ステップ3電気圧力鍋で煮込む
ちゃんと「豚の角煮」があり、どうやら1時間ですね。

他の煮物の時も、大体50分から1時間を目安にやっています。

豚の角煮じゃなくて、おでんの時は大根は下茹でせずに一緒に煮ちゃいますよ!
スイッチを押すだけ!


ステップ4 さらに煮込む
できあがったら、電気圧力鍋はこのまま直火にできるので、

かぶとこんにゃくと下茹でした大根をいれて煮込みます。
カブは、すぐにとろとろになるので、要注意です!

さてさて、出来上がりはどんなかな~!

やはり油で先にまわり固めてよかった!

とろとろ度マシマシ!