シッターを続けていくためには | キャッツRunRun(ランラン)

キャッツRunRun(ランラン)

2014年南房総市に移住。
6匹の猫
(チーム名ニャンギラス)と日々の出来事、
お客さま猫さんの様子を
ほぼ毎日綴ります。

50歳も半ばを過ぎます。
(今月誕生日です)
自分の体、氣になります。
あと10年はシッターを続けていきたい。
さて、どうする。



こんばんは、はなえです。


4月に今までにないくらいの
腹痛と下痢を起こし、病院へ。
(ご飯中の方ゴメンナサイ)
医師からいろいろ指導を受けました。
(特に病名はなし)
そして、食べ物について
調べはじめた矢先でした。


ココロとカラダを楽にする
季節の薬膳茶
~梅雨の養生~


南房総市の市民講座を見つけて応募。
抽選で受講できました。




講師はなんと、ヨガのお友達Kyoko さん。
ヨガから興味を持ち、
あれよあれよと言うまに
中医学養生士になっていました。




「中医学」はなんぞや?

東洋医学の中でも、発祥地である中国で
そのまま発展した医学が「中医学」です。
~グーグルより



中でも私が興味があるのは
医食同源、薬膳です。
この講座では、梅雨に入る前に
何を食べるか、食べないか。
氣をつけたらいいこと等を
簡単におしえていただきました。




薬膳茶2種類と
カラダに良いおやつをいただきました。
写真はお手伝いの方が入れてくださった
お茶の場面。




1)利湿ブレンド
鳥龍茶、黒豆、ハトムギ

2)健脾ブレンド
ジャスミン茶、陳皮、マイカイカ

おやつ)
黒豆、ハトムギ、アーモンド、いちじく


2のお茶はとても香りがよくて
私は好き。
黒豆茶は、数ヶ月前から飲んでいたので
ハトムギが入ると香ばしいな、と。
黒豆、ハトムギは炒ってあるので
ポリポリいけました。


受講者は全員女性。
お茶を飲んで
体がすぐに温かくなった方もいました。


食生活の話で、
これを減らしたらいい物の中に
甘いものがあります。
お腹をこわしてから、多少甘いものを
控えていまして、納得しました。
甘い物は内臓を冷やすんですよね。
でも、全部ダメだとストレスになるので
たまにOKに私はしています。
(プリンは大好きなので)


病院と薬が苦手なので
まずは食生活から改善していき、
ご機嫌元氣で毎日過ごしたいです。
中医学もいずれ勉強しよう、したい・・・。
いつになるやら。


Kyoko さん、分かりやすい内容
ありがとうございました。
季節ごとの養生、
ぜひ開催してほしいです。



本日5/15(水)~17(金)までお休み頂戴しています。