同じような雰囲気(設定&カプ&キャラ)の本ばかり読む傾向にあるんですがイラストも作家さんもそれぞれ違うから印象も変わります。新宿羅生門の西郷さんと洸くん萌えになってから和彫りの似合うキャラと一般人の受難みたいな作品に萌えてる。(1冊目)イラスト買いしたけど読んだらキャラもカプもストーリーも好みにあったスピン作品が一番のお気に入り作品です。(2冊目)レビューを読んで期待値低めだったけど読んだら感動しちゃった作品もあります。絵はキャラデザがわりと好みにあったしなによりも攻め様が無精ひげのおじさんで萌えたのよ。いつもだいたい攻めがそっち系の方が多いけどこの作品は珍しく受けがそっち系の人だった。麗人なのに幸薄い人で壮絶な過去を引きずってる人だったんだけど突然現れた陽キャに惚れられてしまうんです。だけど自己肯定感が低めなのでどうせ自分の元から去っていくくせにって心閉ざしちゃう。そんなこじらせた態度に攻めがしっかりと向き合って寄り添ってくれるところがよかったなあって。この攻めも世界各地に男女がいるらしいけど主人公に惚れてるから俺の戻る場所ってことなんでしょ。この作品もスピンが出てるけど本編の方が好みにあいました。そして3冊目はんん?ってひっかかった点も多々ありますがサラっと読めた作品です。まず攻めがそっち系で愛人多数な時点で「え?」なんだけど受けは亡き妻に似てるらしくめっちゃ気に入られ彼の愛人になってしまいます。受けは受けでそもそも男性が好きなわけじゃないのに呪われてるレベルで複数の男から求愛されまくる受難体質。快楽についつい流されちゃうというか押し切られてしまうのでその他とのシーン多めだし攻めに対する思い入れもないからちょっと物足りなさはありました。こちらは続編の終盤でやっと両想いになって成就するまでが長い。さらに一人称で書かれてるから若干読みづらいww最後は対等に立てる立場になって再会するのはよかったんですがそこまでの成長の過程はとくに描かれないのでちょっと物足りないなって感じでした。で、1冊目と2冊目のお気に入り作品を読んだらなんか物足りなさが解消されてすっきりしちゃったwwそういうことってありません?BL本ではよくあるんです