マイホームブログ見てたら、1日十万とか数十万アクセス行ってる人がいてびっくり。
ブログ見る人ってまだそんなに居たのかと…。

気左衛門?とかいう元格闘家のブログ見てる人はもっと多かったりするのだろうか。


まぁ私のとか月間1000にも満たないからな…驚き

昔やってたHPより少ない


黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま

本題!ウッドフェンスの続きです。


アルミ支柱が芯々1mで設置してあるので、2mの横桟を支柱三本に跨って取り付けていきます。

…が、ブロックの穴の都合や施工者の納め方なんかにも影響されるので、実測したらピッタリ1mx2になっていたのは2箇所のみ。

この2箇所以外は横桟をカットしないといけません。
強風だし面倒くさいので、来週以降に先送り…。

ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3

縦格子フェンスの隙間は↓な感じで決めてます。

現在は40角のアルミ支柱の左右に
フェンス材38mmをボルトで固定してあるので
芯々1000mmの場合の支柱間の距離は、、

1000-40-(38x2)=884mm
となります。


ここに38mmのフェンス材を10本入れるとすると
884-38x10=504mm
これを隙間の数11で割ると、格子の間隔は45.8mmになりました。

これだと目隠し効果が弱すぎるのと、手持ちに丁度いい材料も無く、隙間に挟む45~6mmの材料を用意するのが面倒くさそう。


1本足して11本入れると、
格子の間隔は38.8mmになりました。

フェンス材が38mmなので、フェンス材と何か適当な紙でも挟むだけで隙間用の治具になるし、フェンス材と隙間がほぼ同じサイズなので、見た目のバランスも良さそうです。

という事で38.8mmに決定


隙間に挟む材さえ用意出来れば、あとは貼るだけ。
慎重にやっても2m分で1時間も掛かりません。
フェンス材と隙間がほぼ同じ幅になっています。

中桟は真ん中のアルミ支柱にのみボルトで取り付け。
両端は、支柱にボルトで止めてあるフェンス材にスリムスレッドで取り付けています。

テキトーに考えて作った割にはビクともしないので、こんなんでも問題無さそうにっこり


目隠し効果は控えめですが、あまり隠しても圧迫感が出るし、手間も重量も増えるので丁度いい塩梅かなと。


とりあえず2箇所終了〜
なんとか年内には終わりそうです昇天