札幌教室…講師活動を仕事にすると言うことは… | 角田まさ子(かくたまさこ)のファブリックステンシル

角田まさ子(かくたまさこ)のファブリックステンシル

ファブリックステンシル教室 グレープヴァイン(株)の角田(かくた)まさ子のブログです。
お洋服に描くステンシルを35年以上、大阪堺市を拠点に全国各地に広め後期高齢者になった今も現役。講師に長く継続できるヒントを、また参考になればと思い毎日ブログを綴っています。

私は70代にになって
ほんとうにファブリックステンシル教室の指導者になって良かったと思っている。


70代になってもこの先も仕事は
出来ると思っている。


裸で歩く人がいない限り一生
お洋服は着て歩く
幾つになっても女性はお洒落したいしね😄✨


札幌認定講師による研修は
セタスプレーの振り方と
「きらめいて」を一人一人が
どう表現するか…悩みながら
描きます。


描く楽しみ…
描いた作品を着こなす楽しみ…

千葉講師が今日着ていた作品です🎵

教室にて指導する上で…

自由に描いてくる進藤講師
セタスプレーを上手く利用…富良野かな…

色指定がない
描くマニュアルは作らない
(マニュアルは私の頭…講師の頭に入っている😄)

進藤講師の和モダン作品はセタスプレーの力!?

自由なのである
自分の好きな色
自分に似合う色で描けばいい
(意外とこの自由が難しい😆)

千葉講師の前見頃の作品…少し前にもゴールド入れてみるといいかもです😅

千葉講師は後ろにも描いた😄

世戸講師のウール地にセタスプレーをふり…

セタマーカーペンでアクセントをつける

進藤講師はセタスプレーで円を作ってきました

その中にピエロを描きました。今日は粘っていましたよ😅

菅原講師は
セタスプレーを青 青緑 赤 黄 白とふりました。色を入れたくないところは新聞で隠します。

菅原講師の完成作品です。


但し基本ベーシックコースのみ
基本指導法あるのです😊
★デザインのカットの切り方
★いろいろな素材の塗り方
★色物に綺麗に発色させる方
★基本色の使い方(透明不透明色)
★メディム(薄め液)の使い方
★筆の使い方

ベーシックコース
基本(9ヶ月)が終われば…

デザインのみは順番😆
カリキュラムがあるので
好きなデザインを選ぶことは
できないが…
そのデザインをどんな色で
(ペベオ社には絵の具種類も多いが
どれを使ってもよい)
素材も自由に…例えば着物・帯
コート・ワンピース・セーター
2時間で終わる素材ならば
教室で描ける

そして私の自慢は指導者として仕事になる長いカリキュラムを作ったこと✊

講師も同じカリキュラムで
指導していくので
私の教室は講師も生徒さんも
皆さん長く継続できるのです。

ファブリックステンシルを
40代から始めると30年で
私の年齢に…

スタートするのは早い方がいいよ
プロとして終わりがないからね

千歳空港から飛ぶ時白い雪が吹雪いていました😆


一年間あっという間でしたね
札幌の皆様ありがとうございました😄風邪にはお気をつけて…
良いお年をお迎え下さいね👋💮


*****************


公式ホームページ


target="_blank">https://grape-vine.co.jp/


 


公式SNS


・Instagram target="_blank">https://www.instagram.com/kakutamasako1111/


・︎Ameba blog target="_blank">https://ameblo.jp/fabric-stencil-grapevine/


*****************


ランキングに参加しています😃
よかったら押してくださいm(__)m

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
にほんブログ村