講師の認定研修ってどんな勉強しているの? | 角田まさ子(かくたまさこ)のファブリックステンシル

角田まさ子(かくたまさこ)のファブリックステンシル

ファブリックステンシル教室 グレープヴァイン(株)の角田(かくた)まさ子のブログです。
お洋服に描くステンシルを35年以上、大阪堺市を拠点に全国各地に広め後期高齢者になった今も現役。講師に長く継続できるヒントを、また参考になればと思い毎日ブログを綴っています。

出張8日目です
元気に走っています

昨夜の雨からどんより空の
銀座です。

あぁー鼻水
目がかゆい
とうとう来ましたね
アレルギーの季節到来!
鼻たれは年中だけどね

さて銀座4日目の教室は
講師の為の勉強会

特に今日の新認定研修は
ベーシックコースを指導する
前の…
①体験するには…どんな
 作品から、注意点は…
②準備は‥
③チラシ 広告などお知らせ
 の作り方

など講師がこれから学ぶべき
入り口の勉強をしっかり
指導…ベテランになるほど
初回を忘れ初心者に難しく
指導しがち…①簡単!
②感動! ③説明!の
大切さを語りながら
季節がら桜の体験をしました

20160310_115516.jpg

20160310_115615.jpg

20160310_115704.jpg

綿ローンの薄いハンカチと
同じく綿のハンカチに
厚みが違う素材に
どう描くか?

20160310_111541.jpg

まず厚めの素材から
滲む心配がないからね

20160310_104439.jpg

桜のレイアウトを考えながら
ステンシルします

20160310_112009.jpg

次に薄い素材にメディムを
入れ滲まさないように
淡く淡くステンシルします

20160310_112026.jpg

春は薄い素材のお洋服が
ふえます。今日の勉強で
少し理解しヤル気になったかな…と思います。
皆さんアトリエ持ちたいな
の気分になったかも‥

3月の銀座からパチリ

20160310_163551.jpg