さてさて引き続き

稲荷と秦氏の関係を考えているところです

ニコブタネコ音譜

 

ウィキペディアによれば

殷末の帝辛(紂王)時代の官僚 

悪来の子孫が春秋戦国時代の秦の祖になった

といわれているらしいです。

 

殷の干支システムを引き継いでいるかもしれません。

 

日本への伝播はどうでしょうか

下記WEBサイトによれば

岡山県総社市「秦の郷」 | 古代の先進地域 (kibinosato-hada.com)

 

日本書紀で伝えられるところによると、

応神天皇の時代に秦(しん)の始皇帝の子孫である

「弓月の君」が百数十県の民、数万人を率いて、

百済から渡来してきたという。

 

秦氏(はたし)の研究で発掘された遺跡には新羅系の物が多く、

日本書紀が新羅を百済と間違えたとするのが定説である。

 

(引用終わり)

 

と書かれています。

 

渡来した時期はウィキによれば応神天皇14年。

西暦(ユリウス暦)283年の干支をウィキで見たら

 

癸卯年。

 

たまたま今年(2023年の立春~2024年節分まで)

の干支と同じですねニコビックリマーク

 

そういう意味では

卯年は弓月の君の一族にとっては

とても大事な干支なのかもしれません。

 

宇佐八幡でも卯の日は大事にされているようですし

住吉大社にも卯の葉神事があります。

もちろん、後世では卯は稲穂の意味も加味されるでしょう。

春の一番極みです。

稲穂が繁るイメージもわきますね。

 

新羅なのか百済なのか

その辺りは沢山の民衆がどのように当時の時代に

境界を行き来したのか、もっと知りたいところです。

大陸として繋がっている以上、さまざまな混血が

あったかもしれません。

 

卯の日についての行事に関しては

この弓月の君の話につながっているのかも

しれませんニコブタネコ音譜