母、現在81歳。要介護1。
2022年5月。
当時1人暮らしをしていた母。
アルツハイマー型認知症を発症していたことが分かり、安全を考えて呼び寄せました。
現在の症状状態は初期~中期の間と診断を受けています。
父、現在85歳。要支援2。
自律神経失調症があり、過去の交通事故や、転倒での怪我が起因で身体障がい者になりました。
また、薬の多剤服用で腎臓病にもなりました。
2022年7月。
自宅で転倒し半日以上身動きが出来なかったことがきっかけで、老化による認知機能の低下と診断を受けました。
糖尿病予備軍。
2025年2月。
要介護度認定を受け直し区分変更
要介護3 →要支援2
心臓機能の低下があると診断を受けました。
今は週2回デイに通っています。
娘(私)、48歳。会社員。
4人きょうだいの末っ子三女。
2024年11月22日に入籍。
母と父の見守り介護継続中の為、
別居婚を選択。
両親は28年前に離婚。
それから私と父は2人で暮らしてきました。
母は今、私と父が住むアパートの隣室で暮らしています。
ただいま母と父のワンオペ見守り介護中です。
1週間前の日曜日。
義伯父(母義兄)の一周忌法要でした。
開始時間は10時。
法要の場所は伯母宅。
車で5分の距離。
母を叩き起こし段取りして。
無事に法要に参列。
親族一同が揃い、
納骨、食事会と、長丁場。
母だけではなく叔母も認知症。
私は法要の間は、母と叔母の世話というか付き添い。
叔母は私が母の娘と言うことは分かるけど、私の名前が言えませんでした。
母は親族の名前、誰の名前も言いませんでした。
話しかけられてもお得意の取り繕いです😅
上手に取り繕いその場をしのぎました。
従兄弟の奥さんがよく話しかけてくれたんですが、母も調子良く話すため、ホントに認知症なの?ってぐらいわからないって言われました😅😅😅
そして、法要を終えて帰宅することが出来ました。
もう、ぐったりです😣💦💦💦
つぎは、お盆。
伯父(母実兄)の法要です。
叔父からは、法要の時間が9時だと言われました。
いやー😱
最低でも7時には起きなきゃです😭